マガジンのカバー画像

読書・研究 (学術, 小説, etc)

15
読んだ本の紹介をします。経済学、社会科学、日本文学が多いと思います。たまにHow to本も読みます。
運営しているクリエイター

記事一覧

[22]研究職のパワハラ・アカハラ(河北新報)

以下の記事を読んで、「またアカデミアのいじめ系のハラスメントか…」と思ってしまった。業界…

[20]エコノメをかじり出した文系学生が計量・統計のテキストを読み進めていく順番(改…

昔はてなブログに書いた計量経済学・統計学のテキスト紹介記事を更新しました。初学者〜学部中…

[19]コロナ感染の後遺症: 認知機能低下/脳の構造的変化/萎縮/灰白質/組織障害 (Douaud…

先月(2022年2月)にNatureから出版された論文: SARS-CoV-2 is associated with changes in b…

[18]各国の所得税率・社会保障負担率を比べてみた(可視化のRコード付き)

## イントロ「日本の所得税率は世界でトップクラスに高い」という話をちらほら聞く。気になっ…

[17]開発経済学におけるPhD取得→ポスドクの一般化

David McKenzie氏(世界銀行)執筆の世銀ブログで、 「開発経済学におけるポスドクの一般化:…

[16]集中して作業をするときに意識している/したいこと:6点

0. タスクと優先度の確認(←マスト) 1日や1週間など、必要なレベルで、これらを書き出す。 …

[13]大学院~博士課程とその後~に参考になる記事のまとめ

Last updated: February 15, 2022 現在25歳なんだが、現在の研究活動とかが精神衛生上好ましいものではなく、10代の頃はこんなにネガティブな人間になるとは思っていなかった。 良さげなTipsなどが書かれた記事のリンクを勝手に貼っていく。たまに見返す。 1. 大学院生にお勧めの5つの食事・運動習慣(NGOのサルタック・シクシャさん) 「朝食オートミール生活」と「食事は野菜から食べる」は私も実践している。 ・修士・博士課程の研究生活は長丁場で

[12]研究を始めてn年、読んだ論文の内容を記録・管理する方法の話

私は論文を様々な媒体で読み、その時やりやすい方法で書き込み、その後論文は放置していた。こ…

[11]「1%だけ頑張る」を続ける話

「1%だけ頑張る」と聞くと、敷居が低く感じる。 むしろ、人によっては「それは頑張ってない」…

[10]所有権/財産権と世界の海洋資源の保護(Englander 2019, Nat. Sustain.)

面白い論文があったので、メモをした(ものをここに転載)。 Englander, G. Property rights …

[9]青年の大成/安岡正篤[読了・感想]

現実逃避モードから抜け出せず、安岡正篤『青年の大成』を読んだ。私の座右の書でもある『学問…

[5]アイデアのつくり方(1988)/ジェームス・W・ヤング[読了]

広告界の伝説、ヤング氏の古典的名作の「アイデアのつくり方」を読んだ。本文は約60ページ。キ…

[8]ソーシャルメディアとメンタルヘルス(SNS↑ → 鬱↑)

ここ数年、SNS(Social Networking Service)(というかTwitter)でやたらと病んでいる人を観…

[7]実証研究(特に社会科学分野)を行う能力をどうやって身につけるか(1/N)

社会科学分野(少なくとも、私が知っている経済学)では、過去20-30年の間で実証研究が主流になってきた。それまでは理論研究(雑に言うと、紙と鉛筆で定理を書く)が主流だった。科学技術の進歩により、データが蓄積され、そのデータを分析するツールとマシンが進化し、その相互作用が学術研究の姿も変えたのだと理解している。 私が学部生だった頃と比べ(年齢がバレるため年代は非公開)、最近は理論だけでなくソフトウェアの使い方や推定方法が説明されている書籍が多く出版されている。 私の意見では