見出し画像

インシデントカンファレンスの空気を変えるには…


この記事は779文字です。


正義って、ある面から見れば正義ですが、

他の誰かにとっては正義とは言えないこともありますね。

自分の価値観を大切に行動し、

自分が信じたものや守るべきものを守っていくことは大切ですが、

ニュートラルに見る姿勢、

一段上から俯瞰して見る姿勢は忘れずにいたいものです。


医療現場におけるインシデント関連はよくあることですが、

正義の名のもとに、ミスした人が責められる構造となりやすいです。

正義かもしれないし正論かもしれないけど、

ちょっと待って。

と言える勇気がなかなか持てません。


その「ちょっと待って」を

出せる方法を、参加中のコミュニティで共有しました。


①そもそものこのカンファレンスの目的について確認する
(司会はあらかじめカンファレンス前に宣言しておく)
②既に報告が済んでいることを蒸し返しそうなときは
「これはもう報告済んでますよね」と確認する
③おとぼけ系の発言で①②をしてみる
④インシデントの中でもできていた点に目を向ける(この不具合を疑うことはできた、医師に報告できた、など)

さらに、オーストラリアでは

会議のルール、言葉の定義、個人を責めない

ことも共有事項となっているそうです。


私はインシデントカンファレンスの

殺伐としがちな空気を変えられる自信がなかったのですが、

事実を整理する方に目を向けるというのであれば

できないこともない…かなと思います。


本来従うべきルール、

そうなるのが望ましいとされるやり方というのはあります。

それに基づかない対応をした場合は改善が必要ですが、

一番の目的である患者さんの安全が守られたのであれば、

それに関しては良しとすることも大事かと思います。


自分が正義だと思っているものは本当に正義なのか

考えることを忘れずにいたいです。


以下は、過去記事引用です。よろしければ参考までにご参照ください。

お読みくださりありがとございました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?