見出し画像

概念ってないよ、たぶんね

それは本当に赤なの

子どものころ、よく考えていた。

「私が赤だと思っているこの色は、本当にみんなにとっても赤なのか」

私が赤だと思っている赤は、じつはみんなの言うところの青だったりして?

イチゴやトマトやバラや血液や夕日や炎や、赤とよばれる色のついたものはたくさんある。

私が「イチゴは赤いよね」と思って指し示したとしても、みんなが私が思うところの青を赤だと認識していたら、結局『うんうんイチゴは赤い』という共通認識になり、会話としても認識としても何の問題も障害もないわけだ。

だから、真相はぜったいにわからない。

他人の身体に入って、他人の目からイチゴを見て、ようやく「ああ、良かった、みんなも私と同じ色に見えてる」と思えるかな。

でも、ちょっと待って?

イチゴの赤を認識している「私」が他人の目を通して見たとしても、「赤い色と思いこんでいる私の意識」が見てるんだから、やっぱり私の思う赤にしか見えないのではないだろうか。

ややこしい。


画像1


ピーマンは苦いのか、イチゴは赤いのか

イチゴに限らず、私にとっての認識は他人と同じとは限らない。

見えているものが全く違うのに、同じ言語で表現すれば、事実上「みんな同じ認識」になるわけよね。

だから結局、個人の持つ概念なんてそれぞれで、お互いにぜったいにわかりっこない。

味だってそう。

私が苦いと認識している味は、他人にとって甘いと認識しているのかも知れない。

「ピーマンは苦いよね」と言葉で表現したとき、言葉の上では同じ認識になるけれど、想像する味覚はそれぞれ全く違うのかも知れない。

同じかも知れないけど、同じであると証明することは絶対にできない。

人が言葉による表現で「これはこういうものである」と定義つけただけだ。

全てにおいて、言葉はイメージをしばる。

そして、言葉によって概念は作られる。

当たり前だけど、誰でも「知っていること以外は知らない」んだから。


画像2

概念は幻をむりやりカタチに変えたもの

知らないことは、その人の概念上に存在しない。

「あり得ない」のではない。もともと存在しないのだから想像すらしないのではなく、絶対にできない。

ある時何かのタイミングで知って、はじめて概念上に現れてくるだけ。

そして、はじめてその人なりの概念になる。概念ってデータだから。

人間はそのデータを持っているのが『自分』だと思いこんでしまう。

でも、よくよく考えてみると『自分』ってのも本当はデータそのものってことになるのよね。

氏名、生年月日、家族、住所、学歴、職歴、経験、思い出、これ全てデータであって、言葉で綴った記憶。

『自分』から全ての言語ひっこぬいたら、つまりデータを全て引っこ抜いたら、何が残るんだろう。

つまり、まっさらの状態。初期化状態。

そんな生まれたての赤ちゃん状態で、目の前にイチゴがあったらどう思うんだろう。

赤でも青でも何色でもない。甘くも苦くもなんでもない。名前もない。分類もない。安全が危険か食べれるものかどうかもわからない。だって何にも知らないんだから。

ただ、それがあるだけ。同様にすべてがただ、そうあるだけ。

概念なんて、じつはあるようでない。

人間があとから言葉として取り決めて、そしてそれぞれに思いたいように思いこんだデータなだけということ。

そして、その認識が共通かどうかまではわからない。たぶんこんなような感じよね、っていう曖昧でざっくりした認識なだけ。

で、その認識のさらに細分化して言語化したのが現在。日々刻々と新たな概念が加わっていく。

増えれば増えるほど(というより細かく砕かれていく感じ)複雑になりどんどんカオス化していく。

AIにはたぶん真似できないね、このカオスっぷりは。

78億通りのバラバラな概念。概念というか幻。

もしも、この78億の概念(データ)がぶっ飛んだらどうなるかな。

そのときは、きっとエデンの園のようになるんじゃないかな、と思う。


という感じで、今日はイチゴのイラストをアップしますね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?