見出し画像

就活を企業側から語ると

就活のゴールは1つだけ。春から自分の入る会社と出会うことです。企業規模や知名度よりも相性。内定をたくさんとって迷うよりも実はここという1つに出会えることが大切だと思います。一部の専門職を除いては優秀なヒトが受かるのではなくて、ここで働きたいという気持ちが強いヒトが内定をもらうことのほうが多いかもしれません。

説明会の参加のコツを主宰者目線から語りたいと思います。役に立てると嬉しいです。

Ⅰ説明会の参加の決め方

説明会参加は内定が出たら行きたい業界に絞ったほうがいいと思います。時間は限られた資源。選択と集中が大切。業界理解がないと説明会の雰囲気や話し方だけでその会社を決めてしまいがち。説明会も本当に入りたいヒトに席を譲るくらいの度量があってもいいと思います。

Ⅱ資料の提出

説明会で履歴書を提出前提なのに提出しない、期日に遅れるを繰り返していると紹介会社側もチッェクしています。履歴書は当社の場合は手書きでなくてパソコンでOKです。特に学歴などは変わらないのでそのままでいいです。

Ⅲ説明会の出席の態度

ごくたまに「聞いてやる」「たまたま来た」的な態度の方がいますがオンラインの場合はそうゆう雰囲気はとても目立ちます。オンライン説明会は顎はひいて少し前のめりにして穏やかにうなずきながら聞くくらいが丁度よいです。メモしなくてもいいので参加したことを楽しんでください。折角オンラインなのでリラックスしていることも大切。

Ⅳオンラインの背景

zoomは背景がとても簡単に変えられます。部屋にモノが多い方などは無料の背景を使ったほうがいいかもしれませんよ。

Ⅴオンライン説明会の服装

無難にスーツとかオフィスカジュアルのほうがいいかもです。会社によってはカジュアル過ぎると目立つこともあります。自宅にいてもあくまでもオフィシャルな場にいて参加されているのがよいと思います。

Ⅵオンラインのネット環境

通信環境はとても大切だと思うので整備されたほうがいいと思います。交通費と比較したら格段に安いです。携帯の参加はなるべく避けたほうがいいと思います。

Ⅶ記念受験をあえてやめてみる

大学受験と同じように就活は「絶対無理だろう」と思われる一部のマスコミや超人気企業はやはり難しい場合が多いです。記念だと頭で理解していても書類だけではじかれるを繰り返していると心は落ち込みます。

Ⅷドタキャンと遅刻は絶対しないと決める

説明会に行けなくなったら事前に連絡するクセをつけたほうがいいです。誘致している会社もビジネスです。だからきっちりお付き合いしたほうがお互い得。就活は一生のこと。20分くらい前から机の前にスタンバイするくらいが丁度よいと思います。

昨年からスタートしたオンライン会社説明会。本来であればインターンからスタートして会社でじっくりとできればいいのですがそれができない分、移動時間も減り地方の方も参加しやすくなったいうメリットもあります。このnoteは周りに就活中の方がいたらシェアしてあげてください。読んで頂きありがとうございました。桜満開。素敵な週末をお過ごしください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?