映画感想文【羊たちの沈黙】

1991年製作 監督:ジョナサン・デミ
出演 ジョディー・フォスター、アンソニー・ホプキンス
小説を原作とした、超有名サイコサスペンス。アカデミー主演男優賞ほか、5部門を獲得。
実は過去にも観たことがあるが、未鑑賞の友人が一人では怖いというので付き合って改めて鑑賞してみた。

<あらすじ>
若い女性を対象に、猟奇的な連続誘拐殺人事件が発生。優秀なFBI訓練生、クラリスは捜査に従事するなかで、天才と言われた元精神科医の殺人鬼、ハンニバル・レクターに協力を仰ぐため面会する。
クラリスに興味を持ったレクター博士は事件解決に協力する代わり、彼女の過去について質問を重ねていく。
そしてある上院議員の娘の誘拐を境に、事件は急展開を迎える。一度は協力の姿勢を見せたレクター博士だが、その裏にはある企みが隠されており…


改めて見返すと、やはり若干の古さを感じる。
しかし古今東西、多くのサイコサスペンスの原点がこの作品に凝縮されているようにも思う。
なんと言ってもレクター博士の凄みは唯一無二。
アンソニー・ホプキンスでなければ駄目というか、最早アンソニー・ホプキンス=レクター博士の図式が出来上がってしまい、なかなか他の役を演じたときの違和感がすごい。

クラリスの健気さも好印象だ。
次作『ハンニバル』でのクラリス役、ジュリアン・ムーアも良いが、第一作ではFBI訓練生という初々しさがぴったりである。

映画はかなり猟奇的な描写が直接的に映し出されている。モザイクもない、というかモザイクをかけたら画面全体が映せなくなるから致し方ない、というところだろうか。
猟奇的殺人者、バッファロー・ビルの性的倒錯を表現する場面も赤裸々だが、レクター博士の狂気のほうが一枚上手。どうしても比べてしまってやや色褪せる。むしろレクター博士をより際立たせるためのキャラクター、ということなのだろう。

前半でも陰惨な場面は多いが、後半になるにつれて一気にそれは加速する。
見どころ(?)はレクター博士の脱走シーンと、クラリスが殺人犯・ビルに追い詰められるシーンだ。
特に後者、ビルの住居に押し入り被害者を見つけたは良いが、明かりを落とされ真っ暗闇を手探りで歩くクラリスと、その様子をすぐ隣で暗視スコープ越しに観察するビル。
視界を奪われ惑うクラリスの髪に触れるか触れないかくらいに、暗視スコープの画面の中でビルの手がヒラヒラと舞う。それはあたかも神の視点のごとく、ビルの息遣いが伝わるほどだ。

冷酷なまで冷静なレクター博士。
その狂気に容赦なく晒されながらも正義を執行しようとするクラリス。
二人の対峙はきっとこれからも続くのであろうことを予想させるラストが良い。
続編『ハンニバル』ではその予想を裏切らない、二人の狂気と正義が描かれている。
付け加えて言うならラストで窺わせる、収監されていたレクター博士に屈辱的な扱いをしてきたドクター・チルトンへの報復。レクター博士のことであるからきっと成し遂げたのだろうと予想はつくが、どこかで匂わせてくれたら尚良かったなと思う。

この記事が参加している募集

#映画感想文

67,412件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?