見出し画像

障がい者施設に勤めてわかったこと

あるべき姿

障がい者施設にはいろいろあって、
就労を目指すための「就労移行支援事業所」
簡単な就労で月収1.5万円程度を目指す「就労継続支援B型事業所」
雇用契約をちゃんと結んでそれなりの労働をして10万円前後の収入を得る「就労継続支援A型事業所」。
実はそれぞれに役割があり、
就労移行支援事業所では障がい者が働くための準備をしてあげる必要がある。B型事業所にはA型に進むための準備や体調コントロールなどをしてあげるための環境作りが大事なのである。
A型事業所もしかりで、障がい者にそれなりの配慮(合理的配慮という)をしてあげて、上位の一般企業就労や特例子会社(障がい者だけを集めた大企業の子会社)への就労の道をつけてあげないといけない。

福祉施設の経営

ここで福祉施設の経営について考えてみる。
経営資源は利用者さんを向かい入れて国からもらえる助成金である。
ということは、利用者さんが居なくなることは死活問題なのである。
先の話と照らし合わせると利用者さんを旅立たせることは福祉事業者にとってマイナスのベクトルとなる。
そうなってくると、福祉施設が担う社会的役割と反対の方向に行ってしまうことは誰にでもわかることである。
だから、どの事業所もその事業所で「居続けてもらう」ことを目指してしまうあまり、居心地をアップさせ、「旅立たせる必要がない」ことをして、
守りに入ってしまうのであった。

旅立てない障がい者

そうすると障がい者は旅立とうとしている人も、
誰も背中を押してくれないそういうスパイラルに巻き込まれるのであった。
だって、福祉事業者は誰も出したくないのだから。。。。

障がい者としては

そうなると障がい者としてはそこから抜け出すだけのメンタルパワーとそれこそ本気で勝負するための気合いが必要となってくるのである。
スタッフを捕まえて、施設長を捕まえて、
就職を斡旋するように働きかける必要が出てくる。
でも、障がい者施設に通っている人とで、
そこまでエネルギッシュに動ける人はそう多くはない。
障がい者が底辺から立ち上がるために必要な福祉施設が、
障がい者の自立を阻んではならない、そう思うのである。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?