見出し画像

曲を解説するってどういうことなんだろう?

こんにちは! ファゴット奏者の蛯澤亮です。楽器を吹いたり、youtubeやnoteで情報を共有したり、コンサートの企画運営をしています。一緒に人生を楽しんでいきましょう♫

さて、最近はコンサートで曲のことをトークで解説することが多くなりました。ではトークで解説する時とプログラムで解説する文章とで違いはあるのでしょうか?

プログラムに書くような文章では聞いていられない

日本語の場合、書く文章と話す文章は違います。

よくコンサートで話すことをしっかり紙に文章で書いて読み上げる人がいます。アナウンサーのように読むプロならともかく、普通の人が文章を読むと学校で朗読させられる時のつまらない感じにしかなりません。

ですからコンサートトークでは話し言葉で聴衆に語りかけるのが必要です。文章を読むというのではなく、自分の言葉で語ること。これが1番大事。

どんな内容であれ、これがある人は内容が入ってきます。そして、演奏家としてプロっぽいです。コンサートでトークを入れると決めた以上、演奏だけではなくトークもコンサートの一部。演奏だけよければ良いのではなくて、トークも楽しめるように考えなければいけません。

しかし、演奏家の多くはコンサートでトークをするのにも関わらずトークを蔑ろにしがちです。話す時もプロの音楽家として堂々と何を伝えたいのか、自分のキャラクターはどんなものなのか考えて準備するべきです。

感情移入しやすい内容だとよりわかりやすい

その曲がどの時代にできて、作曲家はどこ出身で誰の依頼で作曲して、みたいなことを羅列してもただの情報です。

大事なのは情報が曲に繋がること。

先日、グリンカの悲愴ソナタを演奏したときに「失恋の曲」だと紹介し、どんな流れでどんなことを演奏するのかを解説しました。曲の流れを失恋の流れに当てはめて、時に恋愛について聴衆に語りかけていきました。

たくさんの人が「解説がわたりやすくて曲がとても楽しく聴けた」と言ってくれましたが、はじめてクラシック音楽を生で聴いた人が「まさかあんなに失恋を思い出させられるとは」とかな。感情移入できたようです。

器楽曲の場合、歌詞がありません。それだけに感情移入しづらいのです。コンサートトークではその手助けをすることでクラシックっておもしろいと思ってもらえるようにしたいものです。

その方は、失恋の曲だと分かりながら聴いていくとファゴットが苦しそうだったり悲しそうなところがとてもよくわかったそうです。

そう、それだけトークで「どういう曲か」が認識させられたら、あとは演奏の質の問題。そこでいかに音で表現できるかの問題なのです。そこが本来の聴かせどころ。あくまでトークはその手助けです。

よく、クラシックを聞いてもらうためにわかりやすい曲をプログラムに入れると言っておきながら堅苦しく演奏する人がいます。

私はそれよりも、難しい曲であってもトークや解説でどう聞いたら良いのか、どれだけ感情移入しやすい状況にできるのかを考え、本当にその曲を楽しめる環境にすることがクラシックファンを作っていくコンサートなんではないかと思います。

そのためにも、コンサートトークは大事なツール。若手の音楽家たちにもぜひ演奏はもちろん、トークにも気を配ってほしいです。そして、そのためには知識が必要。勉強も大事ですね。どんなコンサート作りが良いのか、クラシック界を盛り立てるためにも考えていきます。

それではまた。蛯澤亮でした。


「記事がタメになった」「面白い」と思った方はご支援いただけたら嬉しいです!今後さらに情報発信する力になります!