見出し画像

AFF確定通知!!

こんにちは! ファゴット奏者の蛯澤亮です。楽器を吹いたり、youtubeやnoteで情報を共有したり、コンサートの企画運営をしています。一緒に人生と音楽を楽しんでいきましょう♫

先日、全額認められたらしいという報告をしましたが、ついに補助額の決定通知が来ました!!

音楽家としての私についてはこちらをご覧ください↓

悩みの種が遂に消えました


去年から悩みの種だったAFF補助金でしたが、これでやっと終わりました。。。

昨年は年初めから緊急事態宣言でコンサート中止という状況でなんとなく鬱な状態でした。

しかし、AFF2があるということでなんとかコンサート企画をしようと事務作業をしてきましたが、やっと報われます。

1回目のAFFの実績報告では謎の減額があって(他の人も多数聞かれた)腑に落ちない感じでしたが、今回は反省も踏まえて取り組んで満額回答。申請額を満額もらえることになりました。


音楽家には大変な事務作業


音楽家以外の方がAFFの申請を手伝ったときに思ったのが「こんなのを演奏しながらよくできるな」ということだそうです。

私以外にもたくさんの音楽家がこの補助金を申請し、コンサートを開催していました。それだけ、音楽家にはポテンシャルがあるんだなと思いました。

同じ音楽家が申請して運営するからこそ、仕事を作る音楽家とただ仕事を受ける音楽家の二通りに分かれた感があります。

演奏する場を作るというのは大変な労力。補助金をもらうということはその前段階があり、運営にも細心の注意が必要です。

今は確定申告の真っ只中ですが、個人事業で補助金は申請できなかったのでみんな任意団体を作って運営します。個人事業のやり方なら慣れているものの、法人格を持って運営するのは不慣れ。何をどうして良いかわからないままやっていた一年目よりは上手くできた感はありますが、やはり探り探りでした。


今年もコンサート運営してます↓

補助金もらったから奢れとかいう軽口は許さん笑


よく「補助金入ったなら金持ちじゃん!奢ってよ!」なんていう人がいます。同じ音楽家、しかも補助金コンサートの出演者でもいったりする人がいるでしょう。

実は申請者はそれがすごくむかつきますw

申請を実際にやった人にしかわからない苦労があるんです。どんなにそのコンサート運営がグダグダだったとしても、そこに至る事務作業と運営の大変さがあるわけで、そこをわからない人はこれから仕事もらえなくなるかもしれないんじゃないでしょうか。

運営のやり方にもよりますが、私は貯金から運営資金を出してすっからかんになったし、中には借金をして運営資金を作った人だっています。

それなりの覚悟を持って取り組んだAFF。さまざまな運営の仕方があり、私も至らないところが多々あったし、不満のある運営だった本番もあるでしょうが、同じ音楽家がやっているなら支え合っていけたら良いですよね。

私は幸いにも良い音楽家仲間に恵まれてたくさん助けていただきました。感謝です。


コロナになってから休止していたメルマガを再開しました。週一(月曜配信)でクローズなメルマガだけにちょっと内輪ネタ多めです。中にはおとくな情報もあったりします。よかったらご購読ください。無料メルマガです↓
(もし登録したのにメールが来てない方は迷惑メールをご確認の上、ご連絡ください。)

あとは振り込みを待つのみ


この後は実際に振り込まれるのを待つだけ。

今年からAFFは無いようなのでこれも最後かな。これからは政府に頼らずに運営していかなければいけません。補助金によるコンサートバブルは終わりです。

ハルモニームジークは今年の2回とも出演してくれた仲間のお陰で盛況続きです。良いスタートが切れたと思ってます。このまま前に進んで補助金なしでも立っていける体力をみんなで作っていきたいですね。

音楽家の皆さん、確定申告はしましたか?
これも面倒な事務作業ですがお互い頑張りましょう!!
良い週末を!
蛯澤亮でした!

「記事がタメになった」「面白い」と思った方はご支援いただけたら嬉しいです!今後さらに情報発信する力になります!