見出し画像

音大の選び方。 しおりDの動画に乗っかって書いてみるw

こんばんは、ファゴット奏者の蛯澤亮です。楽器を吹いたり、youtubeやnoteで情報を共有したり、コンサートの企画運営をしています。一緒に人生を楽しんでいきましょう♫

さて、今回は音大の選び方についてなんとなーく書いてみます。

なぜかっていうと、私のYoutubeチャンネル「えびチャンネル」でお世話になっている『しおりD』ことユーチューバーフルーティスト要田詩織が動画で出していたので乗っかりました。

しおりD、最近この字体気に入ってんだなw フルーティストとして日本で一番チャンネル登録者がいるしおりDですが、良かったらチャンネル登録を!私は足を向けて寝られません、、、!!


いろいろな選び方があるけど

しおりDも色々と紹介してくれていますが、様々な選び方があります。

しおりDが言っていた以外だと、付属高に入れられてそのままエスカレーターで上がっていくって人もいるかな。まあ、それも親の影響か。

親の影響でいく人もたくさんいるけど、私みたいな音楽家のいない家庭で普通の高校から行くとなると出会いも大事だし、環境も大事だし、しおりDのように自分からアクティブに動くことが必要ですね。

しおりDとはいろいろな話をしてるけど、今回の話は意外としたことがなくて新鮮でした。しおりDって結構アクティブなんですよね。なんか、雰囲気は気怠い系というか、ダウナー系な感じなんだけど、実は結構アクティブ。そこも尊敬する部分なのだけど、音大を決めるためにいろんな大学の講習会に行ったり、いろんな先生のレッスンを受けたりしてた話はすげーなってほんと感心しました。しかも北海道からですからね。俺はできないなぁ。やったことない。

実は留学するときにこういうことをする人は多い。いろんな講習会やプライベートレッスンを受けて、留学先を決める人も多い。でも高校生からそれをやってるってすごい。

でもそれってすごく大事。

大学の雰囲気を見るには大学の講習会に行くことはオススメ。校舎を含めて環境面や雰囲気をなんとなく見ることができます。

先生のレッスンを受けてみて決めるのも大事。しおりDも言ってるように、なんだかんだ大学が良くても自分の専攻の先生が合わないと病みます。

蛯澤亮の場合

私の場合は完全に出会いでした。

高校生の時に楽器を始めたきっかけが国立音大で師事することになる馬込勇先生でした。なので、ファゴットを始めて音大を目指すって時点で国立音大に進むって決まっていたようなものでした。

でも、受験の年に少し悩む事柄ができました。私が大学一年になる年から馬込先生が熊本に新しくできる平成音大の客員教授になることが決まったのです。だから平成音大も受けないさいと言われたし、どっちに行くかの選択もしなければいけませんでした。

私は馬込先生に習うと決めていたのですが、大学は結局平成音大を受けずに国立音大一本に決めました。当時の私の考えであり、今でも思いますが、先生に習えれば良いという考えではなかったからです。

平成音大は当時、短大から大学に上がる時でオケの授業や室内楽の授業を満足にできる環境にあるとは思えませんでした。私が重視したのはそういった合奏の経験を積むこと。結局ファゴットはオケ、ブラス、室内楽、ソロをやるにしてもピアノと演奏するし、アンサンブルは欠かせません。その経験は大学時代に積むことが大事ではないかと考えたのです。国立音大は歴史もあるし、毎年二回のオーケストラ定期演奏会など公開演奏会も多く、その環境が既にあることがわかっていたので私は国立音大に行きたいと思ったのです。

しかし、そういったアンサンブルができることの弊害もあります。これについてはまたどこかで書きましょう。自分の練習がしっかりとできる環境というのも大事です。大学でどういう環境を求めるかも大事なポイントです。


先生で選ぶか大学で選ぶか

これには様々な状況が関係します。例えばいくら習いたい先生がいても、家庭の事情で私立の音大に行けないのならば断念しなければいけないかもしれません。最近は特待制度も多いのでクリアすることができることがあるかもしれませんが、私の時代は主要な音大ではありませんでした(私を国立音大に行かせてくれた両親には感謝しかありません)。芸大や公立大学は学費は私立よりも断然安いですが、芸大の先生に合うか、その環境に合うかはまた別問題。なんにしてもあなたの判断が必要です。

私もしおりDと同じように先生で選ぶ方が良いという考えです。自分の音楽家人生の基礎を作る師匠という存在はとても大きいものです。やはり自分が納得して師事できる先生のもとで学ぶことが大事です。

かと言って、私の場合はしおりDのように先生の音を聴いて「好き♡」とも思わなかったし、先生のような演奏がしたいとも思っていませんでした。

ではなぜ、私は馬込先生に習いに国立音大に行ったのか。書いていたらいつの間にか2000字を超えてしまったので明日の記事でこれについて書こうと思います。音楽教育をまともに受けていない私が高校時代に思ったこと、それは未だに間違っていなかったと思います。私はなぜ馬込先生に師事したのか。

また明日!!皆様、良い日々をお過ごしください。

蛯澤亮でした。


「記事がタメになった」「面白い」と思った方はご支援いただけたら嬉しいです!今後さらに情報発信する力になります!