見出し画像

通年読書週間。

相変わらずの読書生活。図書館に通うのが2週間に1度の楽しみになっています。
子どもたちも毎回いろいろなジャンルの本を借りて自分の世界を広げています。
 
図書館と同じくらい学校の図書室も大好きな我が子。
先日、急に「ママ、漢方って知ってる?」と聞かれ
戸惑いながら「か、か、葛根湯とか?」「き、き、桔梗湯とか?」と、とりあえず頭に浮かんだ漢方を答えたら満面の笑みでした。
今、漢方の本を借りているんだって。
ほほぅ。何かあったら教えてもらおう。
 
それもそうなんだけど、我が子は昔からお医者さんごっこが好きなんだよね。
高学年になっても暇になると「お医者さんごっこしよう!」と姉妹で遊んでいます。
大きくなるにつれて遊びの内容もだんだん高度になるから
昔みたいにオモチャの体温計で「お熱です」とか「お薬です」とかそういうのじゃなくなってるの。
 
まず、別室で番号札と共に待たされるところから始まる笑。
番号札がいつも500番台以降で激込みホスピタル笑。
 
ほんで、症状を聞きながら使わなくなったパソコンのキーボードで電子カルテに打ち込む真似をしたり、急になんか知らん検査が始まったり、なかなかに本格的。
 
もちろんお薬も出ますよ。手作りの処方箋と共にチャック付きの透明袋に入れてくれます笑。
それを見ていた旦那さまが「『家庭の医学』って本があるけど買ってあげようか?」と言い出した🤣
頼むぜ、小さな先生たち!!
 
医療系だけでなく、本で得た雑学やライフハックをちょいちょい教えてくれます。地味に助かります。
これからもいろいろなジャンルの本に手を出してほしいな~って思っています。
 
私は相変わらず東野圭吾さんにハマっています。加賀恭一郎シリーズね。
ミステリー大好き。
加賀恭一郎シリーズに加え、自宅にあった別の東野圭吾さんの小説を同時進行で読み、さらに四国旅行用に軽くて持ち運びやすい電子書籍で新たな東野圭吾さんをGETしました。
あと、フェルメールの本も同時進行中です。
 
とりあえず返却期限がある本から片付けていくつもりです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?