見出し画像

プラットフォーム化するたくあん|#食文化研究

まったく季節もへったくれもない話だけれど、とある日、EATLABでたくあんの話になった。たくあんというよりも、たくあんのつくり方のはなしだ。

以前、”食文化”とはいったいなんなのか?わたしたちがそれぞれ持っているイメージのすり合わせやそれに基づいてわたしたちが目指したい「日本の食文化を未来へとつなぐ」ために大切なことについて考えた記事を書いたが、

今回は、何気ないたくあんの話から、わたしたちが日常的に口にする、ふつうのたべものが”食文化”と呼ぶに価する現象になるまでの過程を垣間見た気がした。そんなわたしたちの食文化考をメモしておきたい。

(この記事は「EATLABマーケティング研究室」という月額課金型のマガジンで読めます。月2〜3本の記事をベースに、今後、EATLABがオンラインで提供したいと考えている有料コンテンツがどんどんこのマガジンに追加されていくのでご興味ある方は購読いただけたら泣いて喜びます!)

そもそも、たくあんの目的ってなんだっけ?

ここから先は

1,883字 / 1画像
月に最低2本、マガジン限定の記事を配信するほか、Facebookコミュニティへの参加、EATLABのコワーキング機能の利用権(毎月1回分、EATLABのコワーキング機能を無料で利用できます)がついてきます。

EATLABマーケティング研究室

¥1,000 / 月 初月無料

「地域の食文化を持続的に未来に繋ぐ」ことを考えるコミュニティマガジンです。食文化・マーケティング関連の有料マガジンの購読に加え、石川県小松…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?