「オセロー」ドラマトゥルクによる往復書簡  No.2

【「オセロー」ドラマトゥルクによる往復書簡  No.2 】
東アジア国際舞台芸術交流プログラム
East Asia Theater Interacion 2022 in Fukuoka
>>https://eastasia-ti.org/2022

**********************************************

Future Creation Program(FCP)[ オセロー/ W シェイクスピア]では、今回ドラマトゥルクとして、福岡の演劇ユニットそめごころの石田聖也さん、台湾の文学研究者のShin Chang/張新さんに入っていただいています。

今回このお二人に公演の日まで、作品に関して往復書簡を交わしていただき、作品の魅力や作品創作を通じて東アジアの舞台芸術の可能性や未来についてやりとりをおこないます。

この往復書簡1ターン目を石田さんが投げかけ、Shinさんより返信がありました。
公演最終日には、Shinさんと石田さんによるシンポジウムをおこないます。

**********************************************

【Shinさん>>>石田さん】

**********************************************


石田先生好,

很高興收到你的來信,也很開心聽到排練順利展開。在這個國界封鎖的疫情年代,能在漫長的三年後,展開這次日韓台三國合作的劇場計畫,實在彌足珍貴。在此我想先藉這個機會,感謝你們邀請我參與今年《奧賽羅》的製作,並擔任戲劇顧問的重要職位。對於劇場資歷不多的我,這確實是一個難得的經驗,也希望能不負你們的託付和期待。

首先我想從我閱讀石田先生信件的感受開始,回應石田先生的第一個問題──更確切來說,是這封信件傳到我手中的形式所帶來的思考。我收到石田先生的這封信,是以日英雙語的形式呈現的。儘管我會平、片假名和漢字,但並不通曉日文,因此必須仰賴英文翻譯才能理解你的內容。由於據我所知──希望你不會為此感到冒犯──英文並非石田先生擅長的語言,因此我在閱讀英文時,是懷抱著忐忑的心情,深怕誤解你的話語,也請到懂得日文的親友,為我查看兩個版本的內容有沒有出入。

石田先生的日文信件對我來說,是一面我僅能部分辨讀的、形式完整的、承載著聲音與符號的具體空間;信中的黑色文字,以不可穿透的深邃形貌,向我展現出安靜卻挑釁的存在感。而我只能藉助不可靠的敘述者──英文翻譯信件──去想像以日文閱讀/聆聽石田先生話語的感受。上述的內容讓我聯想到百瀨先生上次來台時所做的作品《Foursome》,一開始投影的連串抽象符號:偽裝成文字的虛幻符號,反覆地激起我們解讀它們的衝動,卻無情地讓我們不斷碰壁。百瀨先生的那次作品,談的是溝通的不可能性;而如今我們卻將借重類似的工具和媒介,嘗試跨越文化和語言的鴻溝。我認為這是一件很有意思的事。「共同的語言」(共通言語)如何可能?如石田先生所說,「身體性」(身体性)是其一。而「耐性」或許是其二。關於這點,請容我引述(翻譯)德國詩人里爾克一段經常被摘錄的文字,出自其《給青年詩人的信》:

你是如此年輕,一切尚未開始;請你耐心地面對每一件心中無法解決的事,並試著熱愛那些難題。將它們當作一間上了鎖的房間,或是一本陌生的外文書籍。[……]一切都必須生活。現在就活在問題之中吧。或許有朝一日,你會不知不覺地活進答案之中。

里爾克談論的是詩藝,但我想文化交流亦是如此。當我們持續地生活在問題之中,我們也可能會不知不覺地活進答案之中。而這個答案,或許就是石田先生所謂的「新文化」(新たな文化)。在彼此理解的路途上,我們依然如此年輕。以此回覆石田先生的第一個問題。
信已經有點長了。其餘的問題,請容我在往後的信件中逐一回覆。最後也想詢問石田先生對台灣劇場的印象,以及身為戲劇顧問、對這次《奧賽羅》製作的看法。
期待幾天後與你們的相遇。
祝好,
張新
2022.8.11

▼ in Japanese

石田さんへ。

お手紙をいただき、また稽古が順調に進んでいるとのことで、大変うれしく思います。国境が塞がれたこの疫病の時代に、3年という長い年月を経て、日本・韓国・台湾の演劇プロジェクトがスタートできることは、とても貴重なことだと思います。今回、『オセロ』に参加し、ドラマトゥルクという大役を仰せつかったことに、この場を借りてお礼を申し上げたいと思います。皆様のご期待とご信頼に添うことができればと思います。

まず、石田さんの最初の質問に対して、手紙を読んだときの私の気持ち、正確には、この手紙が私に届いたという形がもたらした思いから、お答えしたいと思います。石田さんから届いた手紙は、日本語と英語で書かれていた。私はひらがな、カタカナ、漢字は読めますが、日本語はわかりませんので、お手紙を理解するためには英訳に頼らざるを得ませんでした。英語は石田さんの母国語ではないので、誤解が生じないか心配しながら読み、日本語のわかる友人に調べてもらったところ、日本語と英語の2種類があることがわかりました。

石田さんの日本語の手紙は、私が部分的にしか読めない形の音と記号の具体的な空間であり、手紙の中の黒い文字は、不可解で奥深い形の中に、静かだが挑発的な存在を私に見せてくれる。この手紙の英訳という信頼できない語り手の助けを借りて、石田さんの言葉を日本語で読む/聴くことはどんな感じなのか、想像することしかできないのです。百瀬氏が前回台湾で行った作品「Foursome」を思い出す。冒頭、抽象的な記号が次々と映し出され、言葉に見せかけた幻の記号が、解釈しようとする衝動を繰り返し刺激し、容赦なく壁に突き当たる。百瀬さんの作品はコミュニケーションの不可能性をテーマにしていましたが、今度は私たちが同じようなツールやメディアを使って、文化や言語のギャップを越えようとする。これはとても面白いことだと思います。共通言語」はどのように可能なのでしょうか。石田さんがおっしゃったように、「身体性」がそのひとつでしょう。そして、もうひとつは「忍耐」だろう。この点について、ドイツの詩人リルケの「若い詩人への手紙」の中で、よく引用される一節を引用(翻訳)してみよう。

あなたはとても若く、すべてがまだ始まっていない。あなたの心の中にある解決できないすべてのことに我慢し、それらの問題を愛するようにしなさい。それらを密室や外国語の奇妙な本のように考えてください。[全ては生きなければならない。今は問題の中で生きてください。もしかしたら、いつの日か、気づかぬうちに答えの中に生きているかもしれないのだから。

リルケは詩の話をしていますが、文化交流にも同じことが言えると思うんです。常に問いかけながら生きていると、気づかないうちに答えの中に生きていることもある。そして、その答えこそが、石田さんの言う「新たな文化」なのかもしれない。私たちは、相互理解への道を歩むには、まだまだ若いのです。これが、石田さんの最初の質問に対する私の答えです。

すでに少し長い手紙になってしまいました。残りの質問については、今後の手紙の中でお答えすることをお許しください。最後に、石田さんに台湾の演劇の印象と、ドラマトゥルクとしての立場から今回の『オセロ』の演出についてお聞きしたいと思います。

数日後にお会いできるのを楽しみにしています。

よろしくお願いします。

張 信
2022.8.11

▼(in English)

Dear Mr. Ishida,

I am very glad to receive your letter and to hear that the rehearsals have started smoothly. In this time of epidemic, when borders are blocked, it is very precious to be able to start this theater project between Japan, Korea and Taiwan after three long years. I would like to take this opportunity to thank you for inviting me to participate in this year's production of Othello, and to take on the important role of dramaturge. I hope I can live up to your expectations and trust.

First of all, I would like to respond to Mr. Ishida's first question, beginning with my feelings my feelings when I read the letter, or more precisely, the thoughts brought about by the form in which this letter reached me. The letter I received from Mr. Ishida was in Japanese and English. Although I can read Hiragana, Katakana and Kanji, I do not know Japanese, so I had to rely on the English translation to understand your letter. As I know, and I hope you are not offended by this, that English is not Mr. Ishida's language, I read the English with apprehension, fearing that I might misunderstand your words, and asked a friend who knew Japanese to check for me if there were any discrepancies between the two versions.

Mr. Ishida's Japanese letter is a concrete space of sounds and symbols in a form that I can only partially read, and the black text in the letter exhibits to me a quiet but provocative presence in an impenetrable and profound form. With the help of an unreliable narrator, the English translation of the letter, I can only imagine what it would be like to read/listen to Mr. Ishida's words in Japanese. The above reminds me of Foursome, the work Mr. Momose did last time he was in Taiwan, where a series of abstract symbols were projected in the beginning: illusory symbols disguised as words, repeatedly provoking our impulse to interpret them, but relentlessly making us run into walls. Mr. Momose's work was about the impossibility of communication; now we are going to use similar tools and mediums to attempt to cross the cultural and linguistic gap. I think this is very interesting. How is a "common language" (共通言語) possible? As Mr. Ishida said, "corporeality" (身体性) is one of them. And perhaps "patience" is the other. On this point, allow me to cite (translate) an oft-quoted passage from the German poet Rilke, from his "Letter to Young Poets".

You are so young, and everything has not yet begun; be patient with everything that is insoluble in your mind, and try to love those problems. Think of them as a locked room or a strange book in a foreign language. [......] Everything must be lived. Live in the problems now. Maybe one day you will live into the answers without realizing it.

Rilke is talking about poetry, but I think the same is true of cultural exchange. When we live constantly with questions, we may also live into the answers without realizing it. And perhaps this answer is what Mr. Ishida calls the "new culture" (新たな文化). We are still so young on the road to mutual understanding. This is my answer to Mr. Ishida's first question.

The letter is already a bit long. Please allow me to answer the rest of the questions in my future letters. Finally, I would like to ask Mr. Ishida about his impressions of the theater in Taiwan and his views on this production of Othello from his perspective as dramaturge.
I look forward to meeting you in a few days.
Best wishes,

Shin CHANG
2022.8.11


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?