見出し画像

兵庫有馬・温泉寺と茅の輪くぐり。と、ご朱印。

やっと再開できました。お寺とご朱印めぐりの旅。
今回は、仕事で近所に行ったので有馬に立ち寄り。

画像1

訪ねたのは、その名も

温泉寺(おんせんじ)!

名前の通り、有馬の温泉街のど真ん中にあります。↓

画像2

実は、奈良人なら100パー(笑)待ち合わせ場所に使ったことがある行基(ぎょうき)像。その行基上人が建てたお寺なんですね。↓

画像3

(↑近鉄奈良駅前の行基像。)

画像4

(↑724年建立といいますから、1300年も前)

しかも、黄檗宗の禅寺なんですね。
黄檗宗といえば、黄檗山萬福寺。(宇治市)
有馬って実は結構、奈良や京都南部と縁があるんですね。

画像5

(↑鐘楼は最近、建て替えられたみたいですね)

画像6

(↑立派な本堂を裏手から)

そして、そのすぐお隣に、神社があります。

湯泉神社(とうせんじんじゃ)です。

画像7

立派な石段、汗だくで登ります!↓

画像8

登り切ると…↓

画像9

この草の輪っか、ご存じですか?

茅の輪(ちのわ)

と言うんです。
年が明けて半年経った頃にこれをくぐれば、その半年分の厄が落とせるという、

6月末の風物詩なのです!

なのでこの時期に行けて、ラッキーでした。皆さんのお近くの神社でも、やってるかもですよ。
このとき、ちょうどすれ違った神社の方にくぐり方を教わりました。
左足から跨いで左回りに1周、次に右回り、最後にまた左足でまたいでくぐってから、お参りするとのこと。

画像10

厄落とせたかなぁ。
良いことありますようにっと。

最後に、お約束のご朱印。

画像11

(↑温泉寺はご本尊の「薬師如来」)

画像12

(↑湯泉神社でも頂きました)

それでは、またー!

サポートいただけるなら、グンとやる気出します。