見出し画像

ハイブリッドはモーターと内燃機関に限らない。

えぇ、えぇ、そうなんです。カッコ良さ重視のボクにとっちゃ、ハイブリッドといえば、「何とか」掛ける、

イタリアン・デザイン

なんです。
何のこと?と思われるかもしれませんが、今クルマ業界で「ハイブリッド」といえば、

電気モーター × 内燃機関(エンジン)

の掛け算のことになっちゃってますよね。でもね、ハイブリッドってのは元々、"異なる種類のものを組み合わせたもの"って意味ですから。コレ限定じゃないんです。

何を言いたいかというと、具体的には、例えばコレ、みてください。↓

画像1

画像2

うーん、いかにも欧州の香りがするデザインですが、グリルに燦然と輝くバッジは、ご存じ

キャデラック。

「アランテ」というモデルです。

コレがデビューする少し前のメイドインUSAのキャディはこんな感じ↓ですから、かなり雰囲気が違う。

画像3

このアランテ、中身をキャデラックが作って、その後、なんと、

ガワをかぶせてもらうためだけに

イタリアに車体を送って、フェラーリのデザインで有名なカロッツェリア・ピニンファリーナでガワをかぶせてもらったボディを、またアメリカに戻すという、

そこまでやるか!

の作り方。つまり、

イタリアンデザイン × アメリカンパワー

のパターン。しかしやっぱしアメリカ人も、

イタリア人のデザイン、カッコえぇなぁ

と思ってたってことですね。でもエンジンは、5ℓV8のアメリカン・パワーじゃなきゃイカン!っていうね。

このパターンの極め付けはコレでしょう!

画像4

デ・トマソ・パンテーラ!

画像5

うーん、ミニカーより実車の方がカッコいいのでこちらも。↓

画像6

エンジンはアメリカン🇺🇸5.8ℓフォードV8。
ボディは、イタリア🇮🇹・カロッツェリア・ギア(いすゞ117クーペもここです)のトム・チャーダさん。

カッコいいわぁ。有無を言わせないね。


そしてバイクの世界じゃ、アメリカといえば、ハーレー。↓

画像7

これに欧州のデザインが掛け算されると…↓

画像8

極端な例ですけどね。(イタリアンじゃなくフレンチですが。アヴィントンです)

はたまた、我らがメイドインジャパン、ヤマハのコイツのエンジンを使って、↓

画像9

これを作る。↓

画像10

ビモータ🇮🇹・YB-11。

もう、ぱっと見の雰囲気が全く違う。とくに軽快感。
もっとこういうの、やったら良いんじゃないの?と、最近特に思うんです。

誰にでも得意な分野があって、そこは、その得意な人に任せたらイイんじゃないの?

って。つまり、デザインはイタリアにお願いちゃう
たまにそういうのがあってもイイんじゃないの?
という提案でした。

それでは、またー。

サポートいただけるなら、グンとやる気出します。