マガジンのカバー画像

カッコ良さにこだわるデザイントーク。

144
見た目のカッコ良さにこだわる、プロダクトデザイン等に関する言いたい放題。
運営しているクリエイター

#デザイン

雑誌は新型車の批判はしないものだと思ってた…が!

・僕は仕事でnoteを書いてるワケじゃないから、本音が言える。 ・同時に、読んでくれる方が不快になるような悪口は書かないでおこうと思っている。 ・一方で、未来につなげる意図を持った前向きな批判ならば書いて然るべきだし、そこまで封印してしまったら、逆に世の中が不健康になると思っている。 ・クルマが大好きだが、自動車作りに携わる人間ではない。 と、最低限の前置きを置いたうえで本題に入りますが、 僕には、トヨタの新型スープラは、全くカッコいいと思えない。どころか、仮にお値

デザイン最強の、仏像ランキング!

(ランキング更新版の記事はこちら。) 皆さん、私、実はね、仏像が好きなんですよ。ええ、ええ、デザインとしてね、大好きなんです。 仏像なんて。って思っているそこの皆さん。仮に仏教文化に関心がないとしても、 デザインとして見て、スバラシイ仏様が沢山ありますから。なのでね、デザインの良い仏像ランキング、ぜひ見に行ってもらいたいので、ご紹介します。 その前に、少しだけご説明をば。 ・ランキングは完全に主観に基づくものですので、文句言いっこなしで。 ・ランキングの観点は100%

タバコのロゴが、カッコいい。(ロスマンズ編)

ヨーロッパの家紋や市章のようであったり、ポップアートのようであったり…ボクはタバコは吸わないんですが、 ロゴマークが、カッコ良いんですよね。そう思うのはボクだけじゃないらしい。 この間、「チコちゃんに叱られる」を見てたら、新幹線の爽やかな青いストライプも、なんとタバコの「ハイライト」の色使いから取られたそうな。 ↓ やはりタバコのロゴって、棚に並んだ数あるライバルから、パッと選んでもらえるアイキャッチが考えられていて、つまりは、カッコ良いんですよ!そこで、クルマやバイク

スナッグ・プルーフを、もっと日常に。

"何とか・プルーフ"ってのは、"何とか"に耐えられますよ、って意味で使いますよね。 例えば腕時計の世界だと、 ウォーター・プルーフといえば水に耐える、つまり防水ってことだし、 スクラッチ・プルーフっていえば、スクラッチ(引っ掻きキズ)が付きにくいってことです。 ヒドイのは、 フール・プルーフってやつで、フール(ばか)が使っても、つまり誤った使い方をしても、安全で失敗しない製品だよって意味になります。 話が逸れました。今日言いたいのは、 スナッグ・プルーフを、もっと日

デザイナーズ・バイク。(ハンス・ムート編)

バイクに乗ると、いつも立ち寄るドライブイン(言い方旧っる)があるんです。この間そこで、 BMW・R100RS に遭遇した。いやーめちゃ、カッコ良かったです。これです。こんなバイク、今、どこからも出てない。 76年デビュー、市販車初のフルカウルモデルだったようです。 でね、デザイナーを調べたらなんと、 ハンス・ムート(Hans A. Muth)だっていうじゃない(by 波田陽区)。 ハンス・ムート(が率いるターゲット・デザイン社)のデザインで日本で一番有名なのは、初代ス

SHOEIの新作"グラムスター"がカッコええ!

(続編「手にとってみた!グラムスター」はこちら。) いやー、ショウエイさんもやってくれました。 何を?って、超カッコ良いヘルメット出してくれますよ! GLAMSTAR。グラムスター。 以前、アライさんのラパイド・ネオをべた褒めしましたが、↓ そのべた褒めした要素が全く同じ、つまりネオ・クラシック系のすっきりシンプルなデザインで、アライと真っ向勝負って感じです。 では、ショウエイ・グラムスター、見てみてください。 (ショウエイ ・ヨーロッパのHPより) ↑"バサルト

ブレードランナー2049のプロップデザインに注目してみる!

超コアなファンが多い映画「ブレードランナー」の続編、「ブレードランナー2049」。 正月に録り貯めていたのを、観ました。ストーリーもスバラシイと思うんですが、一度観たことがあったので、今回は、 プロップに注目して、ね。1作目も、近未来的で荒廃した建物群、そこに飛び交う空飛ぶクルマ「スピナー」、主人公のデッカード捜査官が使うピストル風の武器「ブラスター」など、独特のデザインセンスが炸裂していました。 ただ、 全部が全部、良いってもんでもなかった。で今回は、特に中心的なメカ

ストライプの鬼 – II。

仕事の虫。サーキットの狼。そして、ストライプの鬼(笑)。 ということで(何が?)、前回はヨーロッパの市販車のおっしゃれなストライプをご紹介したこの企画、続きを行ってみたいと思います。 3. 豪快さを体現するアメ車の極太ストライプ。の鬼!アメ車のストライプの特徴は、 ゴツい!こと。ほーら。↓ (ACコブラ '65? 7リッター❗️ V8) 極太でしょ。ワタクシ、アメ車には詳しくありませんが、この太さが、大排気量V8・OHVの、あの独特の、 ドルドルドルッって音と、驚

ストライプの鬼。

仕事の虫。サーキットの狼。そして、ストライプの鬼(笑)。 ということで(何が?)、クルマの世界をカッコ良く彩る要素の1つ、ストライプ。 今回は、皆さんのクルマのイージーチューンのインスピレーションが湧くように、身近で、かつお安く、見た目をカッコよくできるストライプに、鬼のようにこだわって、ご提案してみます。 1. ピンストライプの鬼!まずは、ピンストライプ。ピン(針)のように細いストライプって意味ですね。 ピンストといえば、野球ならヤンキース、 クルマの世界ではこれでし

ワクワクしない東京モーターショーなんて。

いやホント、東京モーターショーって、様変わりしましたよね。 誤解を恐れずに言えば、あれは、モーターショーというより、 東京コミュニティーショーとか、 東京スマートシティーショーと言った方が良いような…。 つまり、メーカーイチオシのコンセプトカーが、外形的なデザインよりも、人の生活とか、都市の環境とか、そういうことに寄りすぎのような。 果たしてクルマ好きが、乗せられるためのクルマを観に行くかなぁ? 何がいけないの?って、 そりゃ、カッコいいコンセプトカーが減りまし

いま世界で最もカッコいい自動車メーカー2社のフロントデザインの共通点。

さて皆さん、冒頭の2枚の写真、どのメーカーのクルマだか、お分かりでしょうか? 今、 世界中で新車で買えるクルマの中で、エクステリア(外観ですね)のデザインが 最もクールでイケてる!2社だと思うんですよね。 答えは! 左がボルボ🇸🇪、右がマツダ🇯🇵。車種は、V90と、CX-8。 もう少し引いてみてみます。 (写真は全てメーカーHPより) フロントデザインに注目したいのですが、両者に共通するのは、 ・彫刻のようなエッジ。・フロントの下部の端っこを正六角形の半分のカ

カッコいい大学。

奈良県生駒市の、奈良先端科学技術大学院大学。 先々週たまたま、オープンスクールをやっていたので訪ねたんですね。 理工系の国立大学院大学ですから、すごく賢い、最先端の研究に取り組んでいる院生の方々だと思うのですが、その皆さんが来学者に研究内容を説明してくれていました。留学生の方を含めて、 皆んな、すごく親切で丁寧。爽やか。こういう爽やかな方たちが日本の科学技術を支えていくんだろうな、と思うと、なんか気持ち良かったです。 で、キャンパスが結構、良いんですよね。アカデミックな中

コトよりモノが先。〜ヨーロッパとNSR。

これからはモノよりコト消費だ!とか何とか耳にしますが、それは置いといて、最近の世の中、 モノへのこだわりが薄まりつつあって良くないんじゃないかと思います。モノに関心を持たないと、コトは始まりませんし。 モノの良さを知ってもらえたらなー、というのが、ボクがノートを書く1つのモチベーションになっています。 なので今回は、私がクルマやバイクを好きになった理由を、そのへんにからめてご紹介させて頂きたいなと。 何を隠そう、ワタクシ、学生時代の途中まで、クルマもバイクも、"まあ、好

クサビ形デザインの戦車ランキング。〜戦車界のミレニアム・ファルコン他。

モノの形、カッコいい形が好き。と言っても、戦車というジャンルは、 別にー。って感じだったんです。どちらかというと。 なんでかって言いますと、僕の中で戦車ってこんなイメージだったんですね、昔は。↓ つまり、なんかこう、ずどんとしていて、あまりカッコよくないっていうイメージ。 でもね、ずどんとしてなくて、シュっとしたカッコいいクサビ形のがあると知りました。 で、発表します。 クサビ形のカッコいい戦車ランキング!戦車好きの人からすれば、戦車はカタチだけじゃないっておっしゃる