マガジンのカバー画像

カッコ良さにこだわるデザイントーク。

144
見た目のカッコ良さにこだわる、プロダクトデザイン等に関する言いたい放題。
運営しているクリエイター

#カーデザイン

雑誌は新型車の批判はしないものだと思ってた…が!

・僕は仕事でnoteを書いてるワケじゃないから、本音が言える。 ・同時に、読んでくれる方が不快になるような悪口は書かないでおこうと思っている。 ・一方で、未来につなげる意図を持った前向きな批判ならば書いて然るべきだし、そこまで封印してしまったら、逆に世の中が不健康になると思っている。 ・クルマが大好きだが、自動車作りに携わる人間ではない。 と、最低限の前置きを置いたうえで本題に入りますが、 僕には、トヨタの新型スープラは、全くカッコいいと思えない。どころか、仮にお値

ルマンに勝ったフェラーリと他車のスタイリング比較。

2023年のル・マンはフェラーリが勝利。終盤にクラッシュを喫して2位だったトヨタは、残念でした。 ところでワタシの観点は基本「カッコ良さ」だけですので、そこを見ていきたい。 まずトヨタ。 どーでしょうか。 実は私、厳しいレギュレーションの下、空力などの技術を突き詰めたレーシングカーは全部、究極的にはこんな感じに似てくるのだと思っていました。 しかし! こちら、3位に入ったキャディラックVシリーズ.R。↓ 全然違う! ・フロントフェンダーからリアフェンダーに至るショ

空力編その2。オートモビルカウンシル2023。

先日訪問したオートモビルカウンシル2023の空力/ボディワーク編その2です。 いやー、眼福、眼福。 それでは、またー!

模さないでほしい。

例えばですね。 クルマのメーターを液晶で表示するのは、 これ、針が動くホンモノのメーターを、 いわば模しているわけですよ。 「もす」という行為は模造品を作るということ。 なぜ「もす」必要があるのか。 大きな理由の一つは、コスト削減でしょう。 メーターを模すと、針や歯車、文字盤、そういうの全て、設計も製造もいらなくなる。 でもね、これやっぱり、ホンモノを求めたい感覚に反する。質感も損なう。 これ見てください。↓ 外観がものすごくカッコよくなった日産フェアレディZも、メ

昔のマセラティは、超カッコ良かった。

ワタクシ、数十年来のイタ車ファン。 マセラティは当然、スーパーカーブームを支えたレジェンドメーカーの一つ。 しかし! 最近のはどうも…。 ずんぐ○したGTと、お○持ち用SUVのメーカーになってしまったような… あと、音。原付と同じスピードなのに200km/h出てるかのような爆音はどうも…。 なんか、純粋なスポーツカー好きを遠ざけるようなラインナップと仕様になっているんですよね、最近。僕にとってマセラティはもはや、スポーツカーメーカーではなくなった。 そこで是非、カッコ

マイナーだけどカッコ良いクルマたち。

知られていないクルマはカッコ悪いかといえば、さにあらず。 本日は知られざるカッコ良い車をご紹介。 (知っておられたらスミマセン) コンセプトカーは除きます。実際に売られていたクルマ限定で、どうぞ。 お次はこちら。 本日最後はこちら。 それでは、またー。

ネオクラバイクが牧歌的に見える訳。

世の中、ネオクラバイクが流行っていますが、カワサキのZシリーズにせよ、トライアンフのボンネビルにせよ、どうも最新のは少し眠たい感じのデザイン。牧歌的というか。 原因は、ハッキリしています。 これ見てください。 比べるとスグわかる。 決定的な違いは、タンクのぶっとさです。 タンクが太くてデカいのです。でもね、 ツーリング派には航続距離が重要でも、スタイリング重視派には、タンクは細い方が良いのです。 次、こちら。↓ どーでしょう。 現代のネオクラは、快適性?を重視して、

その2〜エンジンの造形美で飲めるバイクたち。

エンジンの造形美だけで酒が飲めるバイクたちシリーズ。 モトグッツィ、ホンダCX、BMW・Rシリーズに続く4番目のエンジンは、こちら。 4.ハーレー・パンヘッド/ナックルヘッド 5.ドゥカティ・ベベルベベルってのは、傘型の歯車のこと。 バルブを開閉させるカムシャフトをこのベベルギアで駆動する独特の機構ならではの造形美となっとります。 6.BSA/ノートン・マンクス/ヴィンセント/ブラフ・シューペリア最後にドドン!と紹介しますのは、問答無用にエンジンが美しい、クラシックなブ

「ブルベイカー・ボックス」と「未来警察ウラシマン」。

ワタクシ、低くて小さいスポーツカーが好きなので、自然、ワンボックスとかSUVはカッコいいとは思わないのですが、いくつか例外があります。 その筆頭がこちら。↓ どーですかこのデザインセンス。 めちゃくちゃイカしてると思うのですが! ↑前傾しているようにも、後ろにのけぞっているようにも見えるデザイン。 リアもどうぞ。↓ フロントもリアも、この鉄のバーのようなバンパーは無粋ですが、他の部分はイイ!未来的でもあり、レトロでもあり。 シド・ミード・デザインのような…映画ブレ

カッコ良い「空気取入れ口」一覧。

こんにちは。今回は、先日開催されたオートモビルカウンシル2022で見かけた、カッコ良いデザインの「エアインレット/アウトレット」をご紹介。 なんかマニアックですけど、一昔前のカーデザインって、こういうディテールもイカしているんです! ということで、今回はクルマの穴にこだわってみました。 それでは、またー。

カッコ良いテールのバイクたち。

ワタクシ、オートバイのデザインの中でも、テール部分に、スポットを当ててみたい。(by博多華丸。) といいますのも、 普通、前ばかり見て、テールはあまり顧みられませんが、横からそして後ろから見てもカッコ良いほうがよいに決まっているわけであります。 それにね、 最近のバイクはどーも、テールのデザインが、 こんなだったり、↓ こんなだったり、↓ 後ろに長く伸ばして跳ね上げる、このタイプが多いような気がするんです。 国産車に多い気がしていましたが、外国車も、こんな感じが

さらば アルファロメオ。

ボクの大好きだった自動車メーカー、 アルファロメオ。なんと、2027年以降の新型車を、欧州、北米、中国ではEVのみにするとのこと。 はぁー(ため息)。 ついに、あの乾いたエンジンサウンドを響かせたアルファロメオが去るのか… 確かに最近のアルファのデザインからは、「スポーツ感はもう適当でいいや」って思っている感じが、なんだか滲み出ていた。 ジュリアにしてもジュリエッタにしても…これアルファか? って感じの、車高の高い、どろーんとしたデザ… いや、皆まで言うまい。 盾

スズキ・アルトの新型が…うーん

ついに、スズキのアルトがモデルチェンジしてしまうのか… 新しくなるんだからいーじゃない、と思われるかもしれませんが、ボクは今の(先代の)アルトは、世界に誇れる、アルト史上最高のデザインだと思っていたので、寂しい… 今の(先代)アルトはこちら。↓ デザインで何が1番のポイントかって言いますと、ハイこちら。↓ ↑リアガラスに思い切った傾斜を付けた。スポーティ! ヨーロッパの香りがする! 低い位置に小さくまとめたライトもイイ! 軽自動車って、どれもこれも、規格サイズをいっぱ

目撃。なんて車か、ご存知ですか?

先日、テンションの上がる、このクルマの後ろ姿↑を目撃したんですね。 タダ者ではないですよね。このオーラ。何という車かご存じでしょうか? 私も、すれ違って後ろ姿をチラッと見ただけだったのでちょっと分かりませんでした。 しかし!その何時間か後に、同じ車に遭遇したんです!今度は前が見れた。これです!↓ うへー、カッチョいい!で、このフロントを見た時、旧いマセラティか、ケン・オクヤマさんのデザインかどっちかだと思って調べてみた結果… 答えは、ケン・オクヤマさんのコード・9っ