マガジンのカバー画像

カッコ良さにこだわるデザイントーク。

144
見た目のカッコ良さにこだわる、プロダクトデザイン等に関する言いたい放題。
運営しているクリエイター

#クルマ

雑誌は新型車の批判はしないものだと思ってた…が!

・僕は仕事でnoteを書いてるワケじゃないから、本音が言える。 ・同時に、読んでくれる方が不快になるような悪口は書かないでおこうと思っている。 ・一方で、未来につなげる意図を持った前向きな批判ならば書いて然るべきだし、そこまで封印してしまったら、逆に世の中が不健康になると思っている。 ・クルマが大好きだが、自動車作りに携わる人間ではない。 と、最低限の前置きを置いたうえで本題に入りますが、 僕には、トヨタの新型スープラは、全くカッコいいと思えない。どころか、仮にお値

尻下がりだけど、カッコ良い車たち。

クルマのデザインではあまり注目されないリア部分。中でも「尻下がり」のクルマは、何だかあまり、カッコ良くないイメージ。 やはりこのように、↓ トランク部分が高いデザイン(ハイデッキ)の方が、全体がくさび型(ウェッジ・シェイプ)に見えてカッコ良い。 しかし! 今回は、数少ない尻下がりのデザインでも、知られざる?カッコいいクルマをご紹介。 まずはこちら。マイナー車ですが… デ・トマソ ドーヴィル!お尻はこのように↓下がっていますが、 これは単に尻下がりなのではなく、後

自動化は、小さな幸せを奪う。

ヒトは無意識のうちに、多くの事柄に対して、より上手くなろうとする生き物だと思いませんか? 例えば、 いつもよりキレイに掃除できた、とか。 ちょっとレシピを変えたらより美味しくなった、とか。 やったるでー!と気合い入れてやってないとしても、結果してより上手くできたら、ウレシイもの。たとえ どんな些細なコトでも、ね。少し自分のステージが上がった気がしてね、小さな幸せを感じる。 そしてそのステージに慣れたら、も少し上を目指す。無意識に。 これを、私の好きなクルマの分野に

スグにわかった! ココが旧車へのオマージュ。

昨年11月にデビューしたばかりのアウディの新型車、A1スポーツバック。街で見かけて、フロントを一瞥しただけで、 往年の名車のオマージュだっ!ってわかる部分がありました。 ↑この、ボンネットの、ライトとライトの間にある3本の細ーいスリット、これです。 一発でわかりましたよ、アウディさん!これですよね。↓ アウディ・スポーツ・クワトロ。83年。 カッコいいー! ラリー界でも活躍。↑ でね、今回のA1でもビミョーに再現してくれてるんですが、 もっとメリハリを出して再

ストライプの鬼。

仕事の虫。サーキットの狼。そして、ストライプの鬼(笑)。 ということで(何が?)、クルマの世界をカッコ良く彩る要素の1つ、ストライプ。 今回は、皆さんのクルマのイージーチューンのインスピレーションが湧くように、身近で、かつお安く、見た目をカッコよくできるストライプに、鬼のようにこだわって、ご提案してみます。 1. ピンストライプの鬼!まずは、ピンストライプ。ピン(針)のように細いストライプって意味ですね。 ピンストといえば、野球ならヤンキース、 クルマの世界ではこれでし

ワクワクしない東京モーターショーなんて。

いやホント、東京モーターショーって、様変わりしましたよね。 誤解を恐れずに言えば、あれは、モーターショーというより、 東京コミュニティーショーとか、 東京スマートシティーショーと言った方が良いような…。 つまり、メーカーイチオシのコンセプトカーが、外形的なデザインよりも、人の生活とか、都市の環境とか、そういうことに寄りすぎのような。 果たしてクルマ好きが、乗せられるためのクルマを観に行くかなぁ? 何がいけないの?って、 そりゃ、カッコいいコンセプトカーが減りまし

いま世界で最もカッコいい自動車メーカー2社のフロントデザインの共通点。

さて皆さん、冒頭の2枚の写真、どのメーカーのクルマだか、お分かりでしょうか? 今、 世界中で新車で買えるクルマの中で、エクステリア(外観ですね)のデザインが 最もクールでイケてる!2社だと思うんですよね。 答えは! 左がボルボ🇸🇪、右がマツダ🇯🇵。車種は、V90と、CX-8。 もう少し引いてみてみます。 (写真は全てメーカーHPより) フロントデザインに注目したいのですが、両者に共通するのは、 ・彫刻のようなエッジ。・フロントの下部の端っこを正六角形の半分のカ

コトよりモノが先。〜ヨーロッパとNSR。

これからはモノよりコト消費だ!とか何とか耳にしますが、それは置いといて、最近の世の中、 モノへのこだわりが薄まりつつあって良くないんじゃないかと思います。モノに関心を持たないと、コトは始まりませんし。 モノの良さを知ってもらえたらなー、というのが、ボクがノートを書く1つのモチベーションになっています。 なので今回は、私がクルマやバイクを好きになった理由を、そのへんにからめてご紹介させて頂きたいなと。 何を隠そう、ワタクシ、学生時代の途中まで、クルマもバイクも、"まあ、好

まだ買える、"牛若丸"と"ダース・ベイダー"!  史上最も盛り上がったレースに勝ったマシン、2台。

DTM。ドイチェ・チューリンヴァーゲン・マイスターシャフト。ドイツツーリングカー選手権。 こんなにカッコ良くて、常に接戦で、人気があって、極め付けは、 カッチョいいベース車両が普通に買えた(高いけど)という、そんなツーリングカーレースが、他にあったでしょうか。 最近、こんなDVDを見たんですね。↓「アドレナリン」。BMWのハコ車(=ツーリングカー。フォーミュラではなくて)の歴史を、今や貴重になった映像と、ハンス・シュトゥックやジョニー・チェコットといった伝説のレーサーやエ

ほそハンドル推進協議会。

どーもどーも。「ほそハンドル」推進協議会会長のイージー★チューナーです。 これ意味わかりますかねぇ。 ボクのクルマもそうなんですけど、 最近のクルマのハンドル、デザインが凝りすぎてませんか。あと、カタチが真円じゃないのが増えてきた。D型とかね。さらには、 サムレストといって、親指をかける部分の上部に突起があったり、↓ 手のひらを置く場所のえぐれというか、フィット感を想定した造形がなされていたり↑… 引いて見ると、真円じゃなくD型ですね。若干、下の部分が平らになってま

カッコ良さを諦めないおとーさんの中古車選び。その2。

電気自動車、ハイブリッド車が台頭する時代に敢えて、古き良き内燃機関搭載スポーツカーに寄せて、今買えるケース別おススメ中古車をご紹介。今回のケース1はこれです。 「スポーツカーが好きだけど、家族ができたから4人乗りじゃないとダメ。だけど、ミニバンはヤだ! スポーツセダンに乗りたい」そんなおとーさんに、これしかない、というクルマがありますよ。 その紹介の前に、さて、クルマで一番重いパーツは何でしょう。ハイ、エンジンですね。次に重いのは? そうですトランスミッションです。 この

カッコ良いクルマを決して諦めないおとーさんたちへ。

クルマって、相当なお金持ちでもなければ、普通は一生に10台乗るかどうかですよね? なのに、「クルマなんて走りゃいいんだよ走りゃ」なんて言う人、いるでしょたまに。 いやいやおっさん、それは違うわ!カーデザインが好きな人や、クルマへのこだわりが強い人は、長く同じ時間を過ごすモノ、例えば家、家具、それにクルマ…そういうものはできるだけ長く使える、イイものを、 選びに選び抜きたいはず。もちろん、表紙のアストンマーチンDBS(オートモービルカウンシル2018にて)とか、一番なのを買

日本車史上、最もエレガントかつパワフルなクルマ。 〜ユーノス・コスモ

どーですか、この伸びやかなサイドビュー。 すごく長く見えません? でも全長4,815mmだから、最新のクラウン(4,910mm)より短いんですよ。10センチも! デザインの妙はもちろんのこと、大幅に車高が低い(コスモ1,305mm、クラウン1,455mm)のも効いてると思います。 時はバブル真っ盛り。マツダ、いえユーノス(マツダが当時作っていた販売ブランドですね)からデビューした、日本車離れしたエレガントさとパワーを兼ね備えたクルマ。 それが、ユーノス・コスモでした

「クセがすごい」by千鳥 〜ビタローニ・ストラトス。

こんにちは。突然ですが最近のヘルメットは、シュッとしてカッコ良いのと、空力パーツやなんかが沢山付いててコテコテのやつと、両方ありますよね。皆さんどちらがお好みでしょうか。 私は断然、シュッとしたやつです。特に、ちょっと昔のヘルメットはデザインもシンプルだし、カラーリングも凝りすぎてなくて良い。昔のF1ドライバーのカラーリングなんか、単純な幾何学模様みたいなので、子供が絵に書けるようなデザインが多かった。セナ、プロスト、ピケ、マンセル、アレジ、中嶋とか…思い浮かぶ人の活躍した