見出し画像

同居の成人した子供から家賃や食費名目で毎月お金を貰ってます。

下の子供が今年の春大学を卒業しました。上の子供が大学に入学して以来学費の負担してきましたが、ようやく学費から解放され子育てもひと段落しました。

主人はサラリーマンで定年まであと10年くらい?でしょうか?
毎日朝5時半起きで会社に出勤してくれて感謝してます。

私はというと、パートで働いていましたが、体調を崩す事も多くなって、
無理して働かなくても良いのでは?と思う今日この頃です。

上の子供が大学を卒業したのが4年前、社会人となって在宅勤務で仕事をする様になりました。
となると一番長く家に居るのは上の子で当然夏の暑い日は一日中エアコンを使い家にある食材でお昼を食べて家のお菓子を食べる。
そうすると、子供のお昼の食材を私が買ってくるという事で。

このところのインフレで食材の値段も上がっていますよね・・。

旦那の給料は50代半ばで賃上げにあやかれるのか?
上がらないだろ?多分。

でも子供たちは違うと信じてる。

大学卒初任給はだいたい24万くらい?

家賃もないしご飯も出てくる。洗濯もしなくていい。

上の子からは食費名目で毎月4万円頂いてます。在宅ですが、割と残業も多く時間外時間外労働の割り増し賃金を貰って実家暮らしな為か、自分から毎月3万円を4万円でも良いと言ってきた。

下の子供についてはまだ分からないが、上の子供から4万円もらっといて
下の子供からは貰わない訳にもいかないので下の子供からは3万円を貰っている。

一応は子供が結婚する時などに活用出来る様にと貯めてあるが、このインフレの時代にただタンス預金するよりもNISAなどを活用しても良いかなと思った。

ちなみに上の子供は今までお付き合いした事がなく、結婚願望は今は無い。

孫の顔が見たいけど、今の所は無理そう。でも10年後くらいには孫に会いたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?