見出し画像

小3次男のはじめて記念日


手がかかる子ほど可愛いと言いますが、、、子供の成長を目のあたりにした時に、一気に報われた気がするのは、手のかかる子を育てているからこそかなと、大きく強く感じます


8歳次男、久しぶりのはじめて記念日


私も、母として親として人間として、 彼からまたさらに大きな心意気をもらい、新たな未来を感じて、嬉しくて胸がいっぱいな日になりました




今朝、次男がはじめて、1人で学校に行きました


次男は、学区外の支援学級に通ってます


隣の学区なので、歩いて行けなくもない距離ですが、大きい交差点があったりする、そこそこ街の中にある小学校なので、1年2年と、主に車で送っていました


学校まで行くルートは毎朝交通量が多く、どうにか渋滞にハマらずに行けるルートはないものかと、パパは熱心に考えてくれました


次男だけじゃなく、長男の送りと末娘の送り、末娘は週2でお弁当もあるので、1年生の後半からは、ほぼパパが次男を送るようになりました


なんとか渋滞を回避できるルートは見つけたものの、余裕がない時は、もう3年生なんだから1人で行ってくれー!と、次男に言うことも増えていて、次男の意識(車で送ってもらうのが当たり前)を変えないといけないなと思うようになりました


少し早起きしないといけないけど、歩いて学校に行くことをはじめてみようと提案したら、パパ付き添いで歩いて行くようになりました


パパは自転車を押して次男の付き添い、次男を見送ったら自転車で家に一旦帰ってきてから出勤、時間がある時は通勤途中にある娘の園にも送ってくれるので、本当に感謝しかありません


長男の送りは私の仕事で、車で15分ほどかかる支援学校に、9時頃に送ってます


娘がいるときは、長男の学校に行ってから、娘の園に行くので、2人を送ってから家に帰ってくるまで、おおよそ1時間はかかります


朝6時に起きてから10時までは、毎朝バタバタです


たまに、パパが泊まりで帰ってこず、翌朝は3人とも私が送りで、お弁当も作らないと行けない日だったりすると、ほんと気合しかないです



今朝はそんな日でした


パパは早出、お弁当の日


次男には前日に、パパは明日早いから、一人でバスで行きなさいよと話してました


つい最近、バスに1人で乗車して下車して学校に行けたので、今朝は家からバス停までも1人で、それからバス乗車も下車も1人で、完全に1人で行けるかなチャレンジ



ベランダから次男の姿を見ていたら、スキップしてて、可愛かった


私の赤ちゃんが、楽しそうに学校に向かう姿を、ドキドキしながら眺めていました



バスが少し遅れてやってきたけど、一度も家の方に顔を見せることなく、無事乗れたのかな? 学校から電話が来ることもなかったので、無事1人で行けたんだなと思います



療育に週5で親子で通った日々、幼稚園に送ってから1時間以上は付き添って見守ってあげないといけなかった日々を思い返すと、信じられない成長ぶりです



感想を聞くのが楽しみ


バスで小学校に行くなんて、都会っ子だわ 😂👌













この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?