見出し画像

甲府サポ山口チャレンジ「けんちょう」

おはようございます。

梅雨に入りましたね。

一般的に言うより少し早く、40代前半で更年期を迎えている私、こんなにしんどい梅雨時は初めてです…

それでもやります、甲府サポ○○チャレンジ。

今日はホームでレノファ山口戦!

今日から勝ちを重ねて行きたいところです!

けんちょう。

山口県域全体で食べられているという郷土料理、精進料理のひとつです。

実は…

去る4月、#甲府サポ松本チャレンジで、松本の山賊焼きを作った際に、

「そういや、山口にも山賊焼きってあるよね。よっしゃ!山口チャレンジは山口の山賊焼き作って食べ比べるか」

なーんて考えてました。

しかし、いざその時季がきたら、

食欲ねえ。

肉類あんまり食べたくねえ。

とにかくこってりしたものが食べられない。

そんな状態になってます、今。

熱もなければだるくもないし、仕事はバリバリできてるのだけど…(ただし、眠気だけはなんかひどい)

という訳で再度メニューを選定しなおしたら、このけんちょうにたどり着きました。

帰宅して、お粥を炊飯器で炊きはじめて、その間にけんちょうを作りました。

画像1

材料はこちら。

銀杏切りにした大根、人参、木綿豆腐。これが基本ですが、私は家にあったしいたけも使いました。芋類や油揚げを加えても美味しく仕上がりそうです。

木綿豆腐は、10分くらいザルにあげておき、水分を抜いておくと良いと思います。

まずは、お野菜をごま油で炒めていきます。

画像2

お野菜を炒めたら、木綿豆腐を手で崩して入れ、さらに炒めます。

画像3

ある程度炒め上がったら、だしつゆと砂糖で味をつけて煮ます。

具材から水分が出るので、ここで水は入れないでください!

ちなみに、私は煮る工程で土鍋に移し替えました。土鍋の保温力を活用します。

画像4

画像5

煮えてくると水分が出てくるので、焦げ付かないように混ぜつつ、水分を飛ばして出来上がりです。

(ちなみに、水分を残したまま仕上げたものは、けんちょう汁とも呼ばれるそうです。)

今回は、こちらのレシピを参考にしました。↓

今日は18時キックオフのナイターなので、甲府サポの皆さん、簡単ですしぜひお昼ごはんに作ってみては如何でしょうか?

画像6

愛食している、萩は井上商店さんのソフトわかめふりかけをかけたお粥と一緒にいただきました。

優しいお味!

けんちょうは、出来て一晩おいたものの方が味染みよく美味しいと言われますが、

できたても味染みまくってる!

お粥とともに食べたら、元気出ますよ!!!

画像7

はい、完食。

今回も早かった…


美味しくやさしく山口をいただいて、いざ…


午前中は休日出勤ですorz


雨でもなんでも現地行きます!

(前節、前半10分で交代してしまった、我が推し、長谷川元希くんをめいっぱい応援するんじゃー!!!気合い入ってるでー!!!)

勝つのは私たちヴァンフォーレ!



追記。

試合結果↓

甲府2-2山口

うーん、勝てなかったなぁ…

帰りは雨でずぶ濡れになって帰宅したけど、それでも行って良かったと思ってます。

次節はホームですが、現地参戦を見送ります(次の日の仕事に差し支えるかもしれないから)

だけど、気持ちは小瀬にあるよ!!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?