見出し画像

毎日ブログ宣言!648日目. 本当の生きる力を育てる〜その3<知識から知恵へ>

アメブロより4日前に引っ越してまいりました。以前の記事はこちらのアメブロ『健やかに豊かに生きる』よりご覧いただけます。

本当の生きる力を育てるシリーズ3日目。NPO法人子どもアイデア楽校理事長で、コウチョウの山上敏樹さんのお話しから感じたことをお伝えさせていただいています。


知識と知恵

今日も質問から。知識と知恵の違いって何でしょう?


知識とは、知ること。認識・理解すること。また、ある事柄などについて、知っている内容。(goo辞書)

知恵とは、 物事の道理を判断し処理していく心の働き。物事の筋道を立て、計画し、正しく処理していく能力。(goo辞書)

つまり、本を読んだり話を聞いたりして得た情報やデータが知識。その知識を活かして、その場その場に応じた判断をしていくことができるのが知恵。頭でっかち、杓子定規でまかり通らないことの方が世の中多いんだから、それを上手に対応していけるのが知恵。知恵を使いたいのに引き出しがないとなんともできない、その引き出しが知識。

学校で学んだことって、社会でそのまま活かせること、本当に少ないですよね。自動車教習所で得たテクニックや法律、実際の道路でそのまま走っていたら、結構迷惑がられたりする(笑)初心者マークが嫌われちゃう所以は、だってそうやって習ったもん!と投げ出すことしかできないから。その場その場に合わせる知恵はまだ初心者さんにはないのが当然。

知識と知恵。どちらも大切。どちらも育てていくことが必要。そして、単なる知識から、知恵へと育った時、色々な思いが実現できる。

知識を知恵に育てるには


では、まだハンドルを握ったことのない人が、初心者マークを超えて、どうなっていったら、知恵のあるドライバーになるのか?

まず一つ目のSTEPは、知らないことを、知る。教習所で交通法規を習ったり、右足でアクセルねーといったやり方を学ぶ。知識を増やすという学びの段階。これは、机の上の理論に過ぎないこともあるだろうし、知ったかぶりという化けの皮を被っていることもあるだろう。また、この先、AIやロボットの発達で、単なる知識だけというのは価値がどんどん下がっていく。

その知識が2番目のSTEPで、教本で習ったことを実際に知ったことをやってみるという体験・体感をする。右足でアクセル踏むと進むんだっけ?あー、本当だー!そうだった。これくらい踏んでも案外そうでもなかった。そんな体験をすること。机上の空論が体で感じられる実在のものに育つ。

そして体験が、腑に落ちて、分かるという第3STEPを超える。あ!!!というヒラメキ。そうか、教習所と道路ってこんな感じに違うんだ。40キロの道路を40キロで走るとイライラされるんだ!とか(推奨しておりません(笑))だからあの時こんなことが起きたんだという、過去との結び付けができたり、場所を超えたことが理解できるようになる。

その理解したことが、いつでも出来るようになるのが第4STEP。身につく状態。無意識で運転しちゃうことも、推奨しておりません、が、できちゃいますよねwww継続してできるようになったり、人に伝えられるようになるのはここくらいのレベルに達した時なんだと思います。

そして最終STEP、その身につけたものを磨くこと。レーサーになるとまで言わなくても、車庫入れが一度で出来たり、狭い道もスイスイ行けたり。経験して磨いた技が、その先実際の身に起きたことを振り分け判断し行動できる指針になる。その時が本当の知恵に育った状態。臨機応変に対応するにはより磨きをかけていかないといけない。

そして、その知恵と、偶然やタイミング、センスなんかが交じり合うと、ヒラメキが起きる。ヒラメキはすごい!いろんなものを、無から有を作り出す。

このSTEPを踏みながら知識は知恵として、人の血肉となる。

大人としてできることは?

大勢を一括して期間内にここまでという制約のもとで教えなければいけない教育現場では、知識と体験という第1・第2STEP中心の与えるものになりがちです。

共に進む、理解して、習得させ、継続し続けるという、その先の段階は、本来なら家庭や地域でやることなのかもしれない。でも、なかなか現状難しいですね。子どもアイデア楽工は、この過程を大切にして形にして感動を味わう所までサポートしていくそうです。しかも、主体的に進んだという感覚が持てるような影の存在としてのサポート。

大人は、知っていることを押し付けるだけではいけない。その子たちが主体性を持って、自分たちで考え形にすることができるようにサポートしていく。主体性を持った行動ができる人が増えることで人類は進化する。

なかなか、それって大変なはずです。コンテストの期限や、予算や、減じるには枠があるはず。でも、コーチョーからは楽しんでされているのを感じました。

楽しんで子どもをサポートする、いや、させてもらう、くらいの感じが、大人の姿なんだろうなーと感じました。

続きは明日❤️

information

その1。新春いけばな展に出瓶させていただきます。私は前期21日と22日。入場無料です。お時間ありましたら是非ご覧ください。お会いしたいのでご連絡いただけると幸いです。

新春いけばな2020

その2。いよいよ来週末になりました。ドリームプロジェクト2020。夢の叶え方で有名な大嶋啓介さんをお招きして、8人のプレゼンテーターが叶えたい夢を語ります。主体性の塊のような方を是非見に来てください。お申し込みはこちらから、もしくは直接私にご連絡いただいても大丈夫です。

ドリプラ2020表

ドリプラ2020裏

最後までお読みいただきありがとうございます。

生きてるだけで丸儲け、目覚めの奇跡に感謝❤️情熱を身にまとい、自分の夢を生きよう。あぁ。人生バラ色🌹今日一日、チャチャチャで行こう!!チャンス チャレンジ チェンジ❤️❤️




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?