見出し画像

#1000日後に音楽フリーランスになる会社員 ⑧ 958日~952日のログ


958day

『妹さえいればいい。』もう一度物語に触れたいけど作業もしたい。。 と悩んだ結果、Audibleで朗読を流すことにした。
狂った内容でも、声優さんがいい声で演じればそれっぽく感じてしまう。
Audible、BGMがないのでDTMとの相性が良いかもしれない。場面でBGMを考えるのもいいかも

再生状況がPCとスマホで同期されるの便利~(Spotifyみたいなリアルタイムではないけど)
声優さんの演技によって色がついてしまうのが読書体験との違いでそこがビミョイが、一度読んだ本をながらで聞くのはかなり捗る。シャワー中も聞けるし。

Spotifyの曲の構成音を手間なく確認する方法を調べてる。
ここら辺っぽいけど、わざわざインストールしなおすのめんど。。

手持ちのオーディオインターフェースがループバック機能を持ってることを思い出し、設定を少し弄ったところ簡単にPC出力を取り出すことに成功!
Mixed In Key Studio Editionで調簡単に調べられるようになった!!(前々から買おうと思ってたところに使いどころが来たのでぽちった)

さっそく「ソロキャン△のすすめ」がKeyCという学びがあった

次に作る曲、なんだかんだKawaii Future Bassを作るべきな気がしてきた。 ジャンルを絞ることで名を売っていけ。(てか、曲のジャンルなんて音楽つくってる人しか気にせんやろ)


よい

音楽ってたのし~~~と思わせてくれる動画
サビ:E D#dim G# C#m Am7/C

サビ:4 5 3m 6m 2m 3 6m 4 1

イントロ→2小節→Aメロに令和感
確かにAKBの曲シンコペーションない!

確かにBメロまんまじゃん!!!!!!!
サビでメロが裏に来ることで倍のテンポを感じられる
サビ前のドミナントで予想させてから半音上がって裏切る
「伴奏というコードにメロを歌うことで主役になれる」
この人、曲に対する言語化が異様なほど高い。(想定と意図が合っているかは置いておいて)
コールができるかどうかという視点が新鮮
解説聞いててふと思ったけど、転調が含まれるFutureBassってないのかな?

音楽全体ではなく、なぜその音が鳴っているのか要素を分解して考えると学びが多そうだなーと思った。

957day

ここから先は

1,273字 / 1画像

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!