見出し画像

発達障害とは?それは本当に障害なのか?

薬剤師でJAKC認定キッズコーチングアドバイザーの
やまっきーです。
今回は、発達障害とはそもそも何なのかを
考えていきたいと思います。

その特性は本当に障害なのか、それとも個性なのか。
最初に息子の発達を指摘されてからは、ずっと不安でした。
様々な相談や支援を受け、少しずつ受け入れられるようになってきましたが、まだまだ先のことは不安です。

今回は、そんな不安の中、そもそも発達障害とはどういう状態なのか、自分なりの考えと、息子の例を紹介したいと思います。
この記事を最後まで見て頂ければ、発達障害と言っても、
いろいろな考え方をもとに成り立っているのだと、
理解が深まると思います。

今回は、信州大学医学部、子どものこころの発達医学教室教授、本田秀夫先生の著書、『発達障害がよくわかる本』を参考にしていきます。

発達障害とはどういう状態か?

発達障害とは、「発達の特性によって生活に障害が起こること」です。
つまり、逆に言うと、生活に支障が無ければ、その子の特性は障害ではない、ということになります。

特性に合わない生活を送ろうとすると支障が出て、
その特性が『障害』と認識され、支援が必要な状態となります。

発達障害は、その特性の現れ方によって、自閉症スペクトラム症(ASD)、注意欠陥・多動症(ADHD)、学習障害(LD)に分けられます。

自閉症スペクトラム症(ASD)では、強いこだわり、対人関係でのギャップ、感覚の敏感さや鈍感さなど、コミュニケーションの困難さが現れます。

注意欠陥・多動症(ADHD)では、不注意、衝動性、多動性などが現れます。落ち着きがない、そそっかしいという特性があります。

学習障害(LD)では、読み書きが苦手で、それらの基本的なスキルを習得することが困難となっています。その為、勉強面での悩みが生じます。

これらの特性が繰り返し起こり生活に支障が出ると、『障害』と言われるようになります。

特性に合わない生活を送ろうとすると支障が出るので、支援が必要ということになります。

逆に言うと、子供に合わせて生活を調整し、特性に合った生活を送れると、その子らしく暮らしていける、ということになります。

発達障害の『障害』とは、その子自身の障害というより、その子が自分らしくあろうとすることにより、生活上の障害(障壁)が出てくることなのではないかと僕は考えます。

その発達の特性を、多様性として考える

発達障害と言われても、発達しないわけではありません。
その子それぞれに発達していきます。

得意な領域、スタイルも存在します。
その子の得意な面を具体的に把握することが、その子のスタイルを、多様性として理解することになります。
理解することが、まずは大切です。

多様なスタイルで発達していくということを念頭に入れて見てあげると、その子の障害となっている部分と、許容できる部分を理解できるのではないでしょうか。

僕の息子の多様性の1つは、こだわりの強さです。
急な予定変更に対してパニックになったりします。
ですが、生活パターンを崩さないという面もあります。
決められた薬は必ず飲むことができるし、多少寝る時間が遅くなっても、毎朝同じ時間に起きれます。
いつも同じパターンであれば、問題なく過ごせます。
障害なんか無いように見えることも多いです。

また、興味を持った分野については、自ら調べ、学び、知識を深めていきます。
親の方が教えられることも多々あります。
これはもう長所でしかありません。

ただ、言葉では指示などが伝わりにくい面もあります。
してほしいことや行動の予定は、耳からはなかなか入っていきません。
我が家では、この特性に対しては、お支度ボードを使っています。
朝のお支度を視覚的に認識できるようにしています。
これにより、朝、TVを見ながらでも準備が進められます。
今ではお支度ボードの内容もパターン化しているので、スムーズに行えることが多いです。

特性に合ったスタイルで、障害が、一見すると障害ではないように過ごすことができます。


発達障害の心配が起こると、親はどうしても不安になります。
しかし、その子の特性を理解し、障害となる部分と、ならない部分とをしっかりと理解して、その子らしい生活が送れるよう工夫することが大切です。

ただただ不安で、どうにかしなきゃと思うこともあるでしょう。
僕も最初に指摘された時は不安でした。
ただ、早めに相談できたことは良かったと思います。
今でも学校以外で相談したりしています。
両親だけで抱えようとすると、視野が狭くなりがちです。
その子の特性をいろんな視点から理解するためにも、専門家に相談することをお勧めします。
我が家もそれで、今も救われています。

では、また。

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?