見出し画像

高校生|ラーニングカフェ「ミニ句会 」即吟+みんなで句会(60分)

この記事は、日本俳句教育研究会のJUGEMブログ(2018.07.13 Friday)に掲載された内容を転載しています。
参照元:http://info.e-nhkk.net/

nhkk事務局スタッフ:
福岡女学院高校 谷口奈々美先生より頂きました、60分のラーニングカフェ「ミニ句会」の実践報告です。


谷口先生の実践報告

ラーニングカフェとは、単発でいろいろな教師が出入りして行う放課後の学習会です。今回の対象者は教職課程の大学生と高校生の18名。

60分で説明、作句、清記、選句、選評せねばならず、授業のようにゆっくりと説明できません。
これまでの授業で使った句会プリントを改良、取り合わせの技も自分流に咀嚼して語りながら、全員が五分で俳句を作りました。
中学生のときに句会体験した生徒たちは、一物仕立てで作っていました。

B4サイズの色画用紙に清記した作品をホワイトボードに貼り付けました。
ポストイットに俳号を書き、特選一句、入選二句を選んでもらい、貼り付けてもらい、選句の時間軸を短縮。
上位八位までは、選評を言ってもらうことができました。

① 俳号を作ろう
② 俳句とは? 創作 +選評(俳句と脳の関係も) 
[季語][定型]       
③ 俳句の作り方
(一物仕立て)(取り合わせ)
A 白ぼたん覚醒という言葉ある    星野一郎 
B 白牡丹といふといへども紅ほのか  高浜虚子

(一物仕立てや簡単な型はこのほかにも紹介しました。)
④ 実践ー一つの例、一つの型なので、このとおりにしなくてもかまいません。
ア、 最初に『俳句のタネ』十二音を考える→季語五音
イ、 「今をよむ」 今の思い、見たもの、気になること、食べたもの、一日を振り返って・
など、オリジナルでつぶやいてみよう。できれば向日性の方向で・挨拶もいいです。
ウ、 全体を見直してみる・物に語らせる。・切れがあってもいいね。「や・かな・けり」
 例、童女めく母と喧嘩し悔やむ夏
  添削後 ↓
  童女めく母と喧嘩す桃に疵
⑤ 句を提出―他の人の句を選び、清記―ホワイトボードへ貼る
⑥ 選句→入選二句黄色+特選一句ブルーのポストイットを貼る
⑦ 選評→表彰式―おめでとう祝

(事務局注:ポストイットを貼って時間短縮というのは使いたいアイデアです)

作品 ー互選高点句より 特選2点+入選1点

1 せみの声母の声と大合唱 10点(特選 アナベル・わかめ・メイサ 入選 白えんどう・星・山ねこ・愛)

2 やる気さえはてなく溶ける熱帯夜 9点(特選 山ねこ・愛・白えんどう・水色/入選 メイサ)※谷口選

3 色香り渇きをさとすソーダ水 7点(特選 ノコ・咲良・花 入選 星)

4 テスト結果私の心夏の雨 6点(特選 わらび餅・咲良・水色・ノコ)

5 部活中みんなのほおはさくらんぼ 5点(特選 星 入選 咲良・なつみかん)

6 アイスクリーム買いに行くため汗流す 5点(特選 うみ・ピンキー 入選 あんにん)

7 飛び出したいつもの景色ソーダ水 4点(入選 山ねこ・うみ・白えんどう・わかめ)※谷口選

8 揚羽蝶大志を乗せて羽ばたくよ 4点(特選 茶・あんにん・花)

9 自転車で坂道登る日の盛り4点(入選 ノコ・ピンキー・花・うみ)

10 車窓から見る景色もう夏夕べ3点(入選 愛・わかめ・メイサ)

11 祭りあと気温も気持ちも炎天夏 3点(入選 茶・アナベル・わらび餅)

12 終礼のあとのざわめき梅雨の晴2点(特選 なつみかん)※谷口選

13 決勝戦汗と涙と夏の空 2点(特選 あんにん)

14  朝起きて足がパンパン梅雨の朝 2点(特選 水色)

15 空暗く怪しげな雲夏の雨 2点(入選 わらび餅・ピンキー)

16 力つく見上げる夏空芝とボール 1点(入選 茶)

17 カレー食べ口の中が炎天下 1点(入選 なつみかん)

18 流行に置いていかれる夏の海 1点(入選 アナベル)

谷口先生のお便り

  • 句会はどんなやり方をつかっても、主体的、対話的、愛ある深い学びなる優れた授業だと毎回気づかされます。

  • あっという間の一時間。普段の授業のように少しずつ練り上げたものではありませんが、楽しくて熱いラーニングカフェでした。

  • 大学生と高校生の教員希望の生徒対象の対話式授業なので、二学期もできれば入れさせていただき、また改良したいです。

  • 大学生はいずれ教員になる者も多いようですので、現場での俳句の授業に取り入れてもらえればという思いも込めて続けていきたいです。

  • 次回チャンスがあれば、三つくらいのグループにわけての同時句会も面白いなと考えています。・生徒からは、お題を出して作って来て持ち寄る句会したい、とのリクエストもありましたので、それも取り入れてみたいです。

  • 高校の授業では、なかなか句会ができずもどかしいですが、後期、近世俳諧を句会方式でやれたらと考えています。

  • 英語科の教員が一人入りましたが、高校生の方が上手だと驚いていました。いかに毎日の授業での積み重ねがありがたいか知る学びになりました。

谷口先生記載のその他の資料

夏の季語集(五音)
夏の山・夏の朝・夏の夕・夏夕べ・夏の夜・夏の宵・熱帯夜・夏の空・夏の雲・雲の 峰・夏木立・木下闇・夏の蝶・夏の星・夏の月。南風・南風吹く(みなみふく)・風薫る 。青嵐・五月晴・夏の雨・梅雨の晴・梅雨曇・梅雨の月・梅雨滂沱・炎天下・夏日影・日の盛り・大西日・夏の川・夏の海・青田風・石清水・サングラス・ソーダ水・扇風機・水鉄砲・こどもの日・鯉のぼり・夏休み・さくらんぼ・蟻地獄・青りんご・夏の草・草茂る・月見草・ラベンダー・揚羽蝶・はたた神(雷のこと)・桐の花・夏帽子・桜桃の実・
金魚買う・夏あざみ・炎昼・月涼し・海水着・秋近し・夜の秋・熱帯魚・金魚鉢・原爆忌・夏浅し・蛇苺・時鳥・朝曇・蛍狩・砂日傘・土用波・初鰹・更衣(ころもがえ)・扇風機・蝉時雨・夏来る・ハンモック ・夏料理・夏座敷・髪洗う
(五音以外)あじさい・炎天・炎帝・緑陰・草笛・白服・夏服・アイスクリーム・初夏・立夏・昼寝・蚊・浴衣・日よけ・蜘蛛・のみ・しらみ

【参考文献】夏井いつきの超カンタン!俳句塾(世界文化社)・ みきゃん俳句手帳(マルコボ、コム刊)



■日本俳句教育研究会(nhkk)
「俳句」を教材とした様々な教育の可能性を研究する日本俳句教育研究会は、「俳句」を教材に教育活動を展開しようとする教師や俳句愛好家の情報交換の場になりたいと活動する任意団体です。

ご連絡は、HPの「お便り・お問い合わせ」からお願いいたします。

※noteをご覧の皆様へ※

《nhkk日本俳句教育研究会》公式noteの実践報告記事や『俳句で授業ができる本』の内容、及び研究発表大会での資料等は、会員はじめ皆様が、俳句を使った授業等を考えられる時のお役に立てればとの思いから掲載・出版・配布しております。どうぞご自由にお使いください。なお、実践等を発表されます時は、参考元としてnhkkの名前をお入れください。教師や俳句愛好家の情報交換の場として、nhkkが機能できればと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。