見出し画像

社会人におすすめの副業12選!会社にバレずに稼ぐ方法とは?

これから副業を始めたい社会人のなかには「会社にバレずに稼ぐ方法を知りたい」と思っている人もいるでしょう。
本記事ではこのような疑問を解決していきます!

副業している社会人の割合は?

社会人の方で副業に取り組んでいる方の割合は、9.7%です。
この数字は、社会人15万9355人を対象とした、厚生労働省の副業・兼業に係る実態把握の内容等についてを参考にしています。

社会人が副業をするメリット

社会人が副業をするメリットには4つです

収入が増える

どんな仕事に取り組むかによりますが、副業の種類によっては10万円を超える収入を稼げる可能性があります。
大きく収入を増やせるチャンスです。

本業の収入だけでは欲しいものを我慢して、ストレスを感じている人もいるでしょう。
月収が増えると欲しいものが購入できるため、ストレスを軽減できるのが魅力です。

収入の柱を増やせる

収入が増えると似ていますが、収入の柱を増やせるのも大きなメリットです。
収入が本業だけの場合、病気で働けなくなったり突然会社が倒産してしまったりしたときに収入がなくなってしまう不安があります。
しかし、副業をすれば他にも収入が増えるので不安を軽減できるのが嬉しいポイントです。

スキルを磨ける

副業に取り組むと自身のスキルアップに繋がる場合があります。
営業はトーク力がアップしたり、プログラミングではコードを書くスキルが磨かれたり、収入を得ながらスキル向上できるのがメリットです。

起業や転職のきっかけになる

まずは副業から始めてスキルや売上を向上させていき、好条件の企業に転職する人は少なくありません。
副業をすれば自分の好きな仕事がみつかり、自分の得意分野が確認できる可能性があります。

社会人が副業の仕事を選ぶときのポイント

社会人が副業を始めるときに意識すべきポイントは3つです。

やってみたい仕事だと感じる

副業で稼ぐには、継続が大切です。
自分がやりたくない仕事を継続させるのは難しいため、やってみたいと感じる仕事を選ぶ必要があります。

自分の知識や経験が活かせる

自分の知識や経験を活かせる副業を選択すれば、未経験で始めるよりも単価が高くなる可能性があるため、稼ぎやすい傾向にあります。

単価が安い仕事はモチベーションを保つのが難しく断念してしまう人も多いです。
可能な限り自分の知識や経験が活かせる副業を選択するようにしましょう。

時間に融通がきく

副業は本業とのスキマ時間に取り組むため、時間の融通がきくかも大切なポイントです。
副業に取り組んで本業や家庭が疎かにならないよう、可能な限り時間に融通がきく副業を選択しましょう。

社会人におすすめの副業12選

社会人におすすめの副業12選を、仕事内容や収入の目安を含めて紹介します。

クラウドソーシング

クラウドソーシングとは、発注者がインターネット上で不特定多数に対して仕事を依頼し、応募者の中から依頼する人を選定してマッチングする仕組みです。

スキル販売

スキル販売とは、名前の通り自分のスキルを人に販売することで報酬を得る仕事です。

転売・せどり

転売・せどりとは、店舗やネットショッピングなどから仕入れ、仕入先と他のサイトで仕入れ値より高く売り、売上と仕入れのその差額が利益になる仕事です。
収入は安く仕入れて高く販売できるかに左右されます。

フードデリバリー

フードデリバリーとは、食品を配達して報酬を得る仕事です。
報酬単価と配達件数が収入を左右するのが特徴で、単価1,000円で配達件数が5件の場合は一日の収入が5,000円になります。

家事代行

家事代行とは、料理や洗濯、掃除などの家事を代わりに行うことで報酬を得る仕事です。
家事代行の平均時給は1,000円程度ですが、住んでいる地域により多少左右されます。

アフィリエイト

アフィリエイトとは、企業や個人の商品の広告を自分の運営するサイトに貼り付け、広告がクリックされたり商品が購入されたりした際に報酬を得る仕事です。

収入は広告の単価により左右されますが、アフィリエイトマーケティング協会の2020年の調査結果では、月1~5万円を稼ぐ人が11.1%、月20万円以上稼ぐ人が14.5%です。

引用:特定非営利活動法人アフィリエイトマーケティング協会|アフィリエイトでの1ヵ月の収入

Youtube動画 

Youtubeに動画をアップし、広告収入を得る仕事です。
広告収入の単価は0.01円〜2円と変動します。
そのため、収入は単価と再生回数に左右されるのが特徴です。

ハンドメイド販売

ハンドメイドの商品をネットショップや、フリマアプリで販売することで収入を得る仕事です。
収入は販売するハンドメイド品の価格により異なります。
また、材料をなるべく安く仕入れることも重要です。

美容モニター

美容モニターとは美容機器やサプリメント、化粧品などの美容に関する商品やサービスを利用してアンケートに答えたり、感想を提出したりして、その対価として報酬を得る仕事です。
美容モニターの単価は100円〜20,000円が相場です。

ポイントサイト

ポイントサイトとはサイト内に掲載されているゲームアプリで遊んだり、アンケートに答えたりすることで、その対価として報酬を得る仕事です。
ポイントサイトの単価は案件により大きく左右します。

治験バイト

治験バイトとは新しい化粧品や薬の効果を試し、その対価として報酬を得る仕事です。
治験バイトは日給8,000円〜30,000円が相場です。

投資

投資には株式やFX、不動産などさまざまな種類があります。
報酬を得る仕組みは資産を保有するインカムゲインと、資産の売買で収益が発生するキャピタルゲインの2種類です。
収入は資産の成長率や配当率により左右されます。

社会人が副業をする際の注意点

社会人が副業する際に注意することは3つです。

本業を優先する

副業を優先するあまり、本業に支障をきたさないことが大切です。
副業に時間をとられ、本業の仕事の質が落ちたり体調を崩してしまったりすると、勤務先から正社員として仕事が十分にできていないと判断されてしまう可能性があります。

ハイリスクな仕事は選ばない

リスクの高い副業は資金が減ったり、心の余裕を失ったりする可能性があります。
収入を増やしたくて始めたのに逆に資産が減り、心に余裕がなくなると本業に支障をきたす可能性もあるようです。

副業OKか事前に確認する

自分が勤めている会社が副業を認めているか確認をしましょう。
もし副業を禁止している会社に勤務しているのにバレてしまったら、人事評価に影響したり、人間関係が崩れてしまったりといった事態になる可能性もあります。

社会人の副業がバレない方法

社会人の副業がバレないようにする方法を紹介します。

副業しているのをまわりに話さない

まわりの人に副業しているのを話すと、別の人に伝わって副業がバレる可能性があります。
可能な限り副業をしているのを人に話さないようにしましょう。

住民税の支払いについて確認する
副業で収入がある場合は、住民税が発生します。
その結果、本業の会社の住民税の天引き金額が増え、給与計算の際にばれる可能性があります。
副業の分は普通徴収を選択しましょう。

確定申告をする

副業所得が20万円以上ある場合は、確定申告をする必要があります。
理由は20万円以上の所得がある場合、法の根拠で申告をしないといけないからです。
確定申告をせずに所得税を納税しないと、延滞税や無申告加算税といった罰則が課せられる可能性があります。

給与所得のアルバイトはしない

給与所得のアルバイトをすると、本業の給与所得と合算されて所得が決定し、住民税が計算されます。
住民税の特別徴収は本業の給与からおこなわれるのが特徴です。

まとめ

・副業している会社員の割合は約10%
・社会人が副業すると、収入が増えたり、スキルが向上したりするメリットがある
・副業を選ぶ際には、自分のやりたいことや得意分野を活かすことがポイント
・副業をする場合、必ず本業を優先させる
・副業がバレないために、確定申告や住民税について確認する

副業に取り組むと収入の柱が増え、心に余裕ができます。
さらに、スキルアップに繋げることも可能です。

社会人におすすめの副業の情報は、以下の記事で詳しく解説しています。

社会人におすすめの副業12選!会社にバレずに稼ぐ方法を紹介

スタイルのある生き方へシフトしたいビジネスパーソンのためのニュース・コラムサイト
アントレ STYLE MAGAZIN

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?