見出し画像

OpenFitのファームウェアアップデートが良かった話

エンジニアの前中です。
以前、ShokzのOpenFitを使ってみた感想を投稿していたのですが、そこでいくつか不満点を挙げていました。
先日、そのうちのいくつかを改善してくれるアップデートがありましたので、適用して使ってみました。
今回もしばらく使ってみた上での感想になります。

アップデートの内容

ファームウェアアップデートで改良されたのは主に
1.マルチペアリングの実装
2.タップ操作に対する機能の割り当て変更
になります
1.はそのものずばり、2台の端末で同時にペアリングできる機能です。
2.は割り当て変更により、不満点として挙げていた「音量調整機能がない」を解消してくれるアップデートとなりました。

早速使ってみた

ファームウェアアップデートのためには、スマホかタブレットにShokzアプリをインストールする必要があります。

Shokzアプリの画面

上の画像はアップデート完了後の画面ですが、初回接続時にファームウェアアップデートがまだの場合は、確認画面が出てきます。
このアプリからマルチペアリングやタップ操作の機能を変更することができるようになります。

2回タップ時の操作
3秒間触れっぱなしの時の操作
念願の音量調節機能を手に入れた!!

変更してみた感想

設定変更して使ってみた感想ですが、マルチペアリングの使い勝手は以前使っていた骨伝導ヘッドセットと同じでした。
個人的には馴染みのあるものですので、文句のない改良です。
音量調節のほうは、2回タップのほうに設定できると満点だったなという感じでしょうか。
長押しの方にしか設定できないのは残念です。
イコライザーのほうは、大した耳を持っていないのですが、違いは感じられましたので、こだわりがある方には良いかもしれません。
あとはどうしても4つしか操作できる種類がないため、何かを諦める必要がありますね。新たな悩みができてしまいました。
今後のアップデートで3回タップとか実装してくれないかな……
製品発売後もファームウェアアップデートという形で改良されていくのは、本当に良い時代になったなと思います。
ユーザーにとってもですが、開発する立場にとってもありがたいものです。
昔は最悪の場合は製品回収・交換の恐怖と戦いながら製品テストをしていたわけですし、搭載予定の機能が未完成なら発売を延期するなどのリスクがありました。
付加的な機能なら後からアップデートという形で追加できるのは企業にもユーザーにも大きなメリットだと思います。
「永遠のベータ版」という言葉もありますけどね(汗
発売当初は低評価を下されていた製品が、アップデートで評価がひっくり返るなんて事例も増えてくるかもしれません。
ユーザーレビューなんかも「いつ書かれたのか」を意識しないと正しい評価を拾い損ねることに……
たかがヘッドセットのアップデートですが、ちょっと考えさせられてしまいました。

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。


私たちは皆様とともに、ITの未来に向けて新たな一歩を踏み出すことを楽しみにしています。革新的なテクノロジーと創造力を結集し、より便利で効率的なソリューションを提供することに情熱を注いでいます。

私たちの目指す未来は、技術の進化が人々の生活とビジネスに影響を与え、社会をより良い方向に導くことです。皆様のビジョンや目標をサポートし、共に成長できることを心より楽しみにしています。

最新情報やイベントについては、弊社ウェブサイトやSNSアカウントを通じてご案内していきますので、ぜひご覧ください。
皆様との新たな出会いに感謝し、これからも一緒に未来を切り拓いていけることを心より楽しみにしております。

どうぞ引き続き、私たちとともにITの発展を追求していきましょう。

[E-kan株式会社 イーカンカブシキガイシャ]
ウェブサイト:https://e-kan.tokyo/
採用サイト:https://en-gage.net/e-kan/
Twitter:https://twitter.com/EkanTw
Facebook:https://www.facebook.com/ekan0507


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?