J

某大手SIer子会社でのインフラエンジニア/PMから未経験業界の情シスへ転身。SIer…

J

某大手SIer子会社でのインフラエンジニア/PMから未経験業界の情シスへ転身。SIerの思考回路から中々抜け出せず日々苦労してます。Twitterで情シス関連のツイートをあさりつつ情報収集中。Noteも登録してみました。アウトプットもできるように頑張ります。

最近の記事

【個人的読書メモ】影響力の武器

1.自動的反応(カチッ・サー)状況内のそれ以外の情報を慎重かつ完璧に分析しなくても一連の正しい行動を導き出せるため、大変貴重なものとなる。(効率的かつ経済的に判断が下せるため。) ただし、自動的に考えなしでの判断となるため、愚かで高くつく間違いを犯しやすくなるという欠点もある。特に他の人間が何か利益を得ようと企んでいるときには注意が必要。 2.返報性のルール他者から与えられた厚意を同じように相手に返すことを求めるルール。将来への義務感が含まれており、このルールによって社会

    • #AWSウェブマガジン Twitter Bot第9回実施メモ

      これまで通り、#AWSウェブマガジンのStepに忠実に実施していましたが、SAM CLIのバージョンが異なるからか、少し手順の変更が必要でした。私は少しハマってしまったので、参考までに記載します。 私が実施した日(2022年10月30日)の時点でのSAM CLIのバージョンは1.57.0でした。(#AWSウェブマガジンの記載では1.33.0。記事の日付から2ヶ月ほどしか経ってないのに、かなりアップデートされているんですね。) $ sam --versionSAM CLI,

      • SIerから情シスへ転職して1年がたって。

        転職して早くも1年がたつので、思うところを取り止めもなく記録します。 結論から言うと、転職して良かったなと。 転職後の仕事は1年たってもまだまだわからないことが多く、決して順風満帆というわけでは無いけれど、「転職しなければよかった…」などと後悔したことはありません。転職していなかった世界線のことを想像すると、そちらの方が恐ろしい。。。 転職しない選択肢を否定するわけではありませんが(私も前職は新卒で入社して約20年勤めましたので…)、少しでも現状に不満や不安、変えたいとい

        • #AWSウェブマガジン を参考に作成したTwitter Botに自分で考えた機能を実装したい!

          0.はじめにみなさんはAWSの「builders.flash」をご存知でしょうか? 「そんなもんお前に教えられなくてもとっくに知ってるわー」という方がほとんどかもしれませんが、私のようなAWS初心者でも楽しみながら実践的に学べるトピックをお届けしてくれる非常にありがたいコンテンツです。こんなのが無料で読めるんだから、ほんとい良い時代だわ。。。 このありがたい「builders.flash」の中で、AWSソリューションアーキテクトの金澤さん (@ketancho)が「お役立ち

        【個人的読書メモ】影響力の武器

        • #AWSウェブマガジン Twitter Bot第9回実施メモ

        • SIerから情シスへ転職して1年がたって。

        • #AWSウェブマガジン を参考に作成したTwitter Botに自分で考えた機能を実装したい!

          はじめてのNote

          はじめまして。Jと申します。 あまりこのように自分のことを発信するのは得意ではなく、慣れていないんですが(私生活でも基本無口です。妻にも「私しか喋ってないね」とよく言われています…。)、この歳になってインプットするだけじゃダメかなという漠然とした不安感があったのと、Noteを触ってみたいという思いからはじめてみることにしました。 1.自己紹介90年代後半生まれの地方出身40代前半の男(オヤジ)です。 思うところがあって、大学卒業後20年間お世話になった会社を昨年退職し、現職

          はじめてのNote