見出し画像

テレワークor出社それともハイブリッド?


テレワークの継続について皆さんどのように考えていますか?

パンデミック以降、全員が揃うようなことが中々できていない中で
弊社のコミュニケーションはSlackとoViceで行っています。
このようなツールがあることでリアルほどでは無いですが、会えない中でもコミュニケーションをとり続け、価値創造することができていると感じています。

テレワークを完全に止める会社も出てきていますが、
弊社の方針は引き続きテレワークと出社のハイブリットで業務を行います。
理由は海外で働くメンバーもいて元々全員が集まれないこともありますし、タスクに集中する時間はテレワークのほうが良いと考えるからです。
現在は出社、テレワークの配分は各部署に任せています。

経営者の中にも生産性が高いのは出社かリモートかの議論はよく行われますが、業務内容やその社員の経験・スキルによって良し悪しあるのでどちらが良いとの話では無いとの結論に至ることが多いです。

新卒などで仕事のやり方、進め方がわからない、会社のカルチャーすら理解していない状況でのリモートは厳しいが、数年一緒にやっている自走できるメンバーにとっては毎日とにかく出社では逆に意識を下げることになることもあると考えます。

ある会社では入社から2年間は出社を義務付けていて
その後は選べるようにしているとも聞きました。

人材獲得のためにも働き易い会社になっていく必要があり、
その点においてテレワークの活用は欠かせないと思いつつ、
集まらないことでコミュニケーション不足からの問題や帰属意識が下がってしまうこともあります。
そのためハイブリッドを選択してますが、弊社にとってはこれで良いと感じてます。

皆さんの会社や周りで上手くやっている会社の情報あれば
ぜひ教えて下さい。
#テレワーク #完全出社 #ハイブリッド #働き方

━━━━━━━━━━
こちらでも繋がり宜しくお願いします。
■Linkedin
www.linkedin.com/in/賢二-澤田-a79887210
■dxhub コーポレートサイト
https://dxhub.co.jp/
■ビジネスを加速させる「IoTBiz」
https://iot.dxhub.co.jp/
■デジタル人材紹介「Dキャリ」
https://dxhub.co.jp/d-career
■instagram
https://www.instagram.com/exclusivekyoto/
━━━━━━━━━━

日本のDXが進まない原因の一つが「社内にITに詳しい人が居ない問題」だと考え、非IT企業のDX化のサポートができるよう、サービス、ネットワーク作りしてまいります。 サポートよろしくお願いします。