見出し画像

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?~本来の意味と歩み方~

はじめに~DXの使い方間違っていませんか?~

近年、DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉を耳にします。 これを見てくださっている人の中にも取り組んでいる方も多いのではないでしょうか? 果たしてそのDXの取り組みは、ほんとにDXなのでしょうか? 今回は、そんな間違ったDXという言葉の使われ方と本来のDXの違いについてお伝えしていきます。

そして今後、DXを進めていくにあたってどう企業として個人として歩むべきなのかお話ししていきたいと思います。


1:間違って広がるDXという言葉

まず初めに、間違ったDXの例をご紹介します。
①紙媒体のデジタル化
②ITデバイス、テクノロジーの導入
③業務プロセスをデジタル化により改善
④MAやCRMなどでの顧客理解及び素早いアクション
どうでしょうか? これらをDXと思っていたかたも多いのではないでしょうか?

実際に、「最近、紙削減を推進してDX化しました」と聞いたりするのですが、歩みとしては正解ですが、DXとしては厳密に間違いです。
実は①・②を『デジタイゼーション(Digitization)』といい、 ③・④を『デジタライゼーション(Digitalization)』といいます。

では、本来のDXとはどこまで行うことを指すのか?

2:本来のDXとは?

DXとは、部門ごとの業務改善を行うのではなく、「全社的な業務・プロセスの最適化・変革をめざすもの」 また、何より重要なのが、社内だけで終わらせるのではなく、IT・テクノロジーを活用して顧客に新たな価値を創出することにあります。

つまり、『DXとは自社全体を改善・変革し、顧客価値を生み出す』というものです。

本来のDXと、それ以外の違い

各部門や、自社だけで終わらずお客様にも価値を届けられる本来のDXにしていくためには、それぞれのフェーズにどんな障壁があるのか、 DXを進めるにあたってどんなことを意識して歩めばいいのか、ぜひ続きを参考にしてください。


2-1:未着手から、デジタイゼーション&デジタライゼーションへの課題

ここで挙げられるのは1つ「人」です。
DXへの道のりの第一歩でよくしがちなのが、とりあえずツールを導入するです。小さいものから導入する(スモールスタート)はもちろん大事ですが、その先頭を走る「人」が非常に大切になってきます。いかに会社の文化にしていけるか、その「人」がどれだけ多くの人を巻き込んでけるかがスタートの鍵となってきます。
これからDXに取り組んでいく企業様(もしくは今、うまくいっていない企業様)は、まずは「人」のリテラシー向上と、意識醸成に力を注いでみてください。

2-2:デジタイゼーションから、デジタライゼーション&DXへの課題

ここで挙げられるのは、「アイディア枯渇」「プロジェクト全体設計不足」から生まれる、投資判断ができないことです。
経営者として、投資判断するうえで未来がある程度見据えれる(費用対効果がある)ことがマストだと思います。

「未着手から、デジタイゼーション」へ向かうのと、「デジタイゼーションから、DX」に進むのでは規模感やコストの考え方が変わってきます。 そのため、経営者としては費用対効果を考えたいところだと思いますが、「アイディア」と「プロジェクト全体設計」でその投資判断に多くの企業が悩まされています。

結果、情報不足で投資判断が取れず、中途半端な形で終わってしまっているのも少なくありません。

DX(もしくはデジタライゼーション)によって、どこまで業務が改善し、その改善した結果でどんな違うこと(顧客価値)を生み出せるのかを、定量的に見据えることが大切になってきます。


それぞれのフェーズにどんな課題があるか理解できましたか? これらを踏まえてDXに取り組むためには、以下のステップで取り組んでみてください。

3:本来のDXに取り組むためのステップ

DXにこれから取り組む企業や個人、現在取り組んでいるがあまり浸透しきっていない企業や個人が、これからどのように歩むとDXを達成できるのかステップにわけたのでぜひ実行してみてください。

Step1 ゴールの設計&共有

まず、ツール導入云々に取り組む前に始めたいのが、「目的(=ゴール)の設計」です。
どのような状態を会社として作りたいのか、そしてその結果どんなメリット・デメリットがあるのか描くことがとても大切です。 そして、その思い描いたものを会社全体に明確に伝えないといけません。

DXに限らず、社内外問わず失敗するプロジェクトの要因の一つが「ゴールがない」もしくは「ゴールが伝わりきっていない」です。
砂漠の中、とりあえず走っておいてくださいって言われてもしんどいですし、やる気にならないですよね?
同じ砂漠という状況でも「1km先のポールまで走りましょう」の方が人は動き出しやすいものです。 まずは、大きな旗を会社として掲げDXには一歩踏み出しましょう。

Step2  現状の詳細な落とし込み

目的(=ゴール)を設計したら、次に現在とのギャップを知る必要性があります。 この時大切にしたいのが、できるだけ定量&定性でギャップを知ることができるといいです。

 例
理想(定量):〇〇にかける時間:20時間/月、残業時間:20時間   
  (定性):クリエイティブな作業ができ、やりがいがある

現在(定量):〇〇にかける時間:30時間/月、残業時間:45時間   
  (定性):案外事務作業が多くしんどい

ギャップ:〇〇にかける時間の差:+10時間/月、残業時間:+25時間
     どんな事務作業が起きているのか把握不足

会社としてどうありたい(各部門でどうなっているといいか)かから逆算することによって、見えてくるものがありますので、ぜひStep1からを大切にしてみてください。

そして、ギャップに対して、どんなことを行うと改善されるのか、「まずはどこから改善していくのか」フェーズをわけて考えていくことが必要になってきます。

Step3 フェーズの設計、即スモールスタート

現状を分析したら、ギャップに対し各フェーズに対してのアクションをを設計しましょう。

「デジタイゼーション」「デジタライゼーション」「デジタルトランスフォーメーション(DX)」のステップで、それぞれどんなことを行い、どの段階でどんな課題解決を目指していくのかを明確にし、まずは「デジタイゼーション」から開始していきましょう。

例えば、
まずは紙でマニュアル管理していたものを、Notionを活用し管理体制向上・ペーパーレスを行う。
次に、マニュアル管理だけではなく、評価制度を日頃の成果(日報や実績など)とも紐付け、インセンティブによるES(従業員満足度)の向上を目指す。その管理のために、Notion&人材評価ツールを活用する。
そして、〜〜〜 etc…

フェーズや順序を示すことで各部門や、各人が自分のすべきことが明確になりアクションが起こしやすくなります。

Step4 新たな価値創出とお客様との共創

これまで伝えてきた通り本来のDXは、自社のフローを整えて終わるのではなく、お客様に対して新たな価値を創出することです。

そして、それは継続的であるべきです。
顧客との継続的な対話(コミュニケーション)をするなかでどんどん最適化をしていくことが求められます。 いわば、お客様と共創していくということです。お客様の声を取り入れ、会社全体で連携しあい一体化された体制を整えていきましょう。

Step5  継続的な改善と学習

DXは決して一過性のプロジェクトではありません。
先にも述べた通り、継続的な改善と学習、最適化していくものです。

現代は、なんといっても変化のスピードが速く、昔より多様性が大切にされる時代です。DXに限らず、対応するのにも難しいですが、課題に取り組む柔軟性を持ち続けていくことがとても大切です。

※企業であれば、DXを進めていくために・より時代に対応していくために「DX推進室」みたいな名称で部署を作ることもありますので、ぜひ参考にしてみてください。

4:最後に

「DXの使い方間違ってないか?」という書き出しでここまで書きましたが、決して使い方を否定したいとか、本来のDXという使い方を理解して欲しいということではないんです。

言葉云々よりも、DXを進む上での注意点や、進むための道筋が少しでも参考にあっていただけたら幸いです。

現代、少子高齢化で働き手不足。
地方であれば、若者不足(定住率低下)という話もやはり多く聞きます。 もちろん、人手は必要です。

ですが、今の時代に順応する一つの手としてDXで働き手分も補いかつ、お客様満足度も向上させることも可能なのです。

今の自社の「もったいない(=紙の無駄や、時間の無駄など)」をぜひ見つめ直していただければと思います。

最後までありがとうございました。
次回からは、ユースケースや各詳細な情報もお届けしていきます。

事業の「勿体ない」について課題や悩みがあり相談したい方は、いつでもDXラボに相談してください。勿体無いをなくしていきましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?