マガジンのカバー画像

カケルデザインマガジン

56
「カケルデザイン」を掲げつつ、くふうAIスタジオ デザイン推進部で働くメンバーの個性を存分に味わえるマガジンです!
運営しているクリエイター

#figma

Figmaであとからコンポーネントを作りまくるときのコツ

Figmaでコンポーネント作るマン、hassyです。 業務でしばしば「ほとんどコンポーネントがないファイル」にコンポーネントを作りまくって置き換える、ということをやってきたので、ざっと心得的なものをメモっておきます。 正直そんなコツのいる話でもないですが、初めてこの作業を長大で膨大なファイル相手にやろうとすると心が挫けそうになるだろうな…と思い、少しでも道筋が開けて見えることを目指して書いてみることにしました。 スピード優先で作られたデザインファイルを落ち着いて整理するとき

仕事で使いやすいFigmaのワイヤーフレームキットを作ったので経緯をまとめました

こんにちは。またしてもFigma communityで公開したfileについての解説noteです。今回は頻出するUIパーツをワイヤーフレームとして使える状態にまとめたキット、「和文ワイヤーフレームキット」の作成経緯をつらつらと書いていきます。 タイトルの「仕事で使いやすい」は自分たちの仕事において使いやすい、という意味合いです…というお話です。 ことの発端発端は仕事中の気づきでした。 Da Vinci Studioデザイン部では「こういうものって作れますか?」とご相談いただ

Figmaで「つよくてやさしいデザインデータ」を目指したい

Figmaでデザインデータを作っているとき、いつも心がけたいことの一つとして、「つよくてやさしいデータを作るぞ!」というものがあります。 これは自分の中では「変化に"強く"、デザインに触れる人に"優しい/易しい"」という意味合いで、さらに詳細に書くと「デザインの変更がしやすくて自分以外の人にもデザインデータの構造を理解しやすい」ようなことを目指しています。 ちなみにデザインに触れる人として主に想定しているのは、「デザインデータを直接触ってものづくりをする可能性が高い人」です

会社のみんなが使えるスライドのテンプレをFigmaとGoogleスライドで用意してcommunityでも公開しました

こんにちは!今日は最近「自社っぽさのあるスライドのテンプレを会社のみんなが使える形で作った」のと「そのスライドのテンプレを流用して汎用性の高いFigmaのスライドテンプレをcommunityに公開した」ので、その一連の流れを書いていこうと思います。 事の発端Da Vinci Studioでは部署を問わずちょこちょこ社内LTやお互いの仕事について共有する機会があります。 特に最近では「担当したことのないプロダクトや他のチームの仕事をもっと知る機会を用意しよう!」ということで、

Figma:editorが見る世界とviewerが見る世界の違いを知ろう

今日はFigmaで意外と忘れがちなこと、権限である「editor」と「viewer」でファイルの見え方が違うことのお話です。 Figmaはよく"コラボレーションツール"と紹介されることがあるくらい、他者との協働を意識しているデザインツールです。が、上記のような権限によってユーザーごとにできること・できないことが設定されています。 ここまでは皆さん十分ご存知だと思うのですが、ではeditorとviewerでちょっとずつファイルの見え方が異なるのはご存知でしょうか? 私もなん

"チームでのデザイン"を主導するために活用しているFigmaコンポーネントの話

みなさんはFigmaのコンポーネント機能を活用していますか? 聞くまでもなくされていると思います。私も大いに使っています。 今回の記事では、コンポーネントの中でもただのUIパーツのコンポーネントではない、"チームでのデザイン"を主導するために活用しているものを紹介していこうと思います。 "チームでのデザイン"そもそも今回でいう"チームでのデザイン"とは「デザイナーだけで決定して進める・デザイナーだけがわかるものではない、他のメンバーも巻き込んで進めるデザイン仕事」のことを

Figmaのslack通知を再びチャンネルに流せるようになったので導入してみた

本日2022年3月9日、Figmaからこんなお知らせが出ました。 Figma notifications, now in Slack channels Figmaの通知をチャンネルで受け取れるようになりました やったーーーーー!!! Da Vinci Studio デザイン部では昔のインテグレーションの時代に「すべてのファイルについたコメントを流すチャンネル」を用意していまして、それによって「他のpjで受けたデザインのフィードバック・他メンバーとのやりとりを学ぶ/共有す