見出し画像

米国OP建玉(2022年12月16日)

今週の米国市場はMSQ週でしたが、大きく波乱となる展開となりました。S&P500が5%を超えるマイナスとなってます。

週足が長い上髭をつけて、月足も12MAがレジスタンスになっている印象があります。前回の安値を更新するとちょっと来年の相場も心配になりますね。

【S&P500】(左)月足(右)週足

それでは今週のご報告です!

①Doximity(DOCS)

今週は上値を更新する展開もありましたが、ナスダックの下落に連動したような形となりました。

【DOCS】(左)月足(右)週足

カバード・コール(カバコ)

今週満期であった27.5CがDITMとなってましたが、これを反対売買してロスカットしたあと、32.5Cにローリングアップしました。これが権利行使されましたので、現物株を32.5ドルで売却して、すべての建玉を精算しました。

今回のローリングアップは、確定申告ベースでOPの雑所得が10万円ほど利益が出ていたので、27.5Cを反対売買してロスカットすることにより、この雑所得の利益を下げるのが目的でした。そのまま権利行使となった場合は、株の配当所得としてマイナスが計上されるため。

DOCSに関しては1年以上建玉操作をしてきました。銘柄単体では、約12万円のマイナスとなりました。たらればですが、現物株だけをもっていたとすると60万円くらいのマイナスですからね。まあ、勉強代としては仕方ないかな。


決済建玉(▲172,501円)
27.5C@3.30(-1枚)⇒ 7.30(▲53,172円)
32.5C@2.80(-1枚)⇒ 0.00(+37,570円)
60C@2.20(-1枚)⇒ 0.00(+28,962円)
現物株@55.00(100株)⇒ 32.50(▲185,861)


②Fisker(FSR)

FSRもDOCS同様にナスダックに引っ張られた感じがしますね。

【FSR】(左)月足(右)週足

カバード・コール(カバコ)

今週満期の11Cが権利消滅確実であったので、月曜日に7Cの売りを1枚追加して、すべての現物株を権利行使により売却予定でした…

がっ!なんと、米国市場の暴落で、金曜日に株価が7ドルを下回ってきて、最終的にはOTMとなり、現物株が残ることに…

年内に決済してしまいますが、早く精算しておきたかったのにw


決済建玉(+38,884円)
7C@0.80(-3枚)⇒ 0.00(+33,311円)
11C@0.42(-1枚)⇒ 0.00(+5,573円)


保有建玉
現物株@10.33(300株)⇒ 6.88(▲33.42%)


③Pfizer(PFE)

ずっと強い展開が続いておりましたが、今回の米国下落の煽りをPFEも受けてしまったようです。

【PFE】(左)月足(右)週足

LEAPSダイアゴナル・スプレッド(ブル)

50Cが含み損となってます。来年まで放置予定でしたが、年内にローリングしてしまおうかな。

税務署に確認したところ、株の譲渡所得だけでなく、OPの雑所得も損失繰越が可能という見解を得たので。マイナスはすべて年内に精算しようかと。


保有建玉
50C@1.05(-1枚)⇒ 2.65 ※2023/1/20
35C@18.50(1枚)⇒ 16.77(▲9.35%) ※2023/2/17


④Consumer Staples Select Sector(XLP)

こちらも高値を付けた後に、相場の下落の煽りを受けた感じですね。週足は9MAがサポートしてそうです。

【XLP】(左)月足(右)週足

LEAPSダイアゴナル・スプレッド(ベア)

株価好調であったので、ずっとプット売りをせずプットロングだけ保持してましたが、さすがに上昇によるLEAPSロングコールのマイナスをヘッジしておくかと思い74.5Pを売った途端、暴落!w いきなりITMになってるし…

XLPも年内に全決済してしまおうかな。


保有建玉
74.5P@0.40(-1枚)⇒ 1.00 ※1/6満期
70P@5.45(1枚)⇒ 3.25(▲40.37%) ※2024/1/19


⑤S&P500 ETF(SPY)

新銘柄です!言わずと知れたS&P500に連動したETFのSPYです。上昇トレンドになりそうですが、ちょっと冷や水を浴びた感じですよね。

【SPY】(左)月足(右)週足

建玉操作

SPYは他の銘柄と異なり、OPの売りと買いを組み合わせながら、OPプレミアムの利益を獲得していきたいと思ってます。

下記はSPYの日足チャートですが、今回の下げで乖離率が広がったのでプット売りを仕掛けてみました。

【SPY】日足チャート

2023年3月満期の327Pを1枚売りました。IV % Rankは40.7%とさほどIVが盛った感じでもないのですが、急落の場面でしたの売りました。327Pは、始値385ドルの15%OTMなので、かなり下です。

最近、SPYの過去のデータを調べていたのですが、12週間後に15%株価が下落している確率は約5%というデータになってます。

下記、SPYの過去1年間の12週間(約3か月後)の株価変動率のヒストグラムと正規分布です。平均が-3.7%、σが6.59%となりますが、-15%以下になる確率が4.8%となってます。

SPYの過去1年間の12週間(約3か月後)の株価変動率

SPYは証拠金も高い(44万円)ので、ちょっとFOTMを売って、ボラが下がった段階で330Pをロングしてフリートレードを狙ってます。ちょっと相場は厳しい展開になりそうですがね。証拠金管理はしっかりやっていきたいと思います。


保有建玉
327P@2.82(-1枚)⇒ 2.91 ※3/17満期


⑥その他

Cash Secured Put(CSP)

CPIの結果もよくなってきましたので、長期の債権ETFがチャンスかなと思っております。米国国債20年超ETF(TLT)のLEASPSロングコールを狙ってましたが、IV % Rankが68%と高かったので102.5Pを売ってCSPを実施。

また、先週間違えて売ってしまったXLVの100Cですが、反対売買してロスカットしました。こちらも確定申告対策です。


決済建玉(▲49,210円)
XLV 100C@42.42(-1枚)⇒ 45.40(▲49,210円)

保有建玉
TLT 102.5P@0.42(-1枚)⇒ 0.44 ※1/6満期
XLU 65P@0.67(-1枚)⇒ 0.37 ※1/20満期
DOW 45P@1.60(-1枚)⇒ 1.39 ※3/17満期


今週の収益

今週の結果は下記とおりとなりました!

【今週の収益】

今週で、すべての含み損を解消しようと思っていましたが、なかなかうまくいかないものです。ただ、資産の9割を現金となり、年内満期の銘柄もないので、来年に向けてSPYを上手く建玉操作できればと思っております。

今年も残り2週間ですね。今年の米国市場は本当に厳しい年となりました。本格的に米国株OPに参画した途端、ベア相場になるのはつらいですね。来年はいい年になればいいなと思います。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました!来週もがんばりましょう!

ありがとうございました!