マガジンのカバー画像

noteを書き続けるための右往左往。もとい、試行錯誤。

11
「書き続けるぞ」と思ってはみたものの、苦悩と挫折の連続。 その時その時に試したあれこれの記録。 使えそうなアイデアがあれば、誰でも使ってくださいませ。
運営しているクリエイター

#自分の価値観

noteを書くのをやめた理由とまた書き始める理由

なぜ書くのをやめたのですか? ーメリットよりデメリットの方が大きくなって、差し引きマイナスになると考えたから。ー 書き続けること自体はとても意味がある。 自分の振り返りもなる。 持論を公開してみることで、フィードバックが得られる。 読まれなかったというフィードバックかもかもしれないし、 批判というフィードバックかもしれない。 もしかしたらよかったと言ってもらえるフィードバックかもしれない。 どんなものでも自分の学びにつながる。 ここまでがメリット。 書くのをやめた最大

「ビュー数やスキをふやす戦略」を、「穏やかに生きていく戦略」に応用してみる話

せっかくnoteを書いているのなら、多くの人に見てもらいたい。 誰だってそう思う。私もその一人。 ありがたいことに、続けているうちに少しずつ読んでくれる人が増えてきました。 「もっと増やしていくにはどうすればいいんだろう?」 次を考えるようになりました。 ビュー数やスキは一気に増える時と、全然増えない時がある。 この違いについて仮説をいろいろ考えるようになりました。 正確に確かめられたわけではないけれど、ほぼ確信を持っていることが一つあります。 ビュー数が増える理由

【note書き方】書くことない時はべき思考の罠にハマってた〜自分のいいを基準にしよう〜

noteに書くことは嘘偽りなく正しいことを書きましょう 読者が求めるものを書きましょう ネガティブな発言は書いてはいけませんよ〜 こんな清く正しい人間であろうとしているのは誰ですか? そう、私でした。 これらって正しくもあり間違ってもいる というのが今の自分なりの見解。 要するに正しいとか間違ってるとか そんな話じゃない。 価値判断の軸がそもそもずれている。 正しい間違ってるというよりも 好き嫌いの軸で考えた方がきっといいことになる。 そう気づいたのは いろん