見出し画像

IX.天国の到来・先の者後の者 19-23章

キリストはすでに来た、というのに、神の民であるイスラエルはどうなっているのでしょうか。天国、神の国は、イスラエル宗教の民に約束されていたはずなのに、後回しにされてしまう!というショッキングな教えが明らかにされます。注目すべきは、彼らから取り上げられて、彼らは捨てられる、というのではなく、順序が後回しになる、という点。彼らに対する天国の約束は、続いているのです。

内容

 ①ガリラヤからヨルダン川向こうへ(19:1-2);
 ②パリサイ人による離婚に関する教えの試み(19:3-12);
 ③幼子を追い払う弟子たち(19:13-15);
 ④永遠の命に関する質問をしにきた青年(19:16-22);
 ⑤救いは神による(19:23-26);

 ⑥キリストに従った者への報い「先の者、後の者」(19:27-30);
 ⑦ぶどう園の譬「先の者、後の者」(20:1-16);
 ⑧受難と復活の予告(20:17-19);
 ⑨ゼベダイの子らの母の願い、仕えるために来たキリスト(20:20-28);
 ⑩二人の盲人の癒し(20:29-34)

 ⑪ロバの準備(21:1-7);
 ⑫預言者イエスを迎え入れるエルサレム(21:8-11);
 ⑬宮の商売人を追い払いメシア奇跡を行う(21:12-14);
 ⑭立腹する祭司長、律法学者(21:15-16);
 ⑮ベタニヤ泊とイチジクが枯れる奇跡(21:17-22);

 ⑯イエスの権威に関する論争(21:23-27);
 ⑰ヨハネの教えによって悔い改めた者(21:28-32);
 ⑱預言者もイエスも拒否する者(21:33-46);
 ⑲招かれる者、選ばれる者(22:1-14);
 ⑳カイザルへの税金に関する試み(22:15-22);

 ㉑復活に関する教えの試み(22:23-33);
 ㉒もっとも大切な戒め(22:34-40);
 ㉓ダビデの子、主であるキリスト(22:41-46);
 ㉔偽善な律法学者・パリサイ人への非難(23:1-32);
 ㉕キリストを拒否するエルサレムに対する刑罰の預言(23:33-39)

「天国のために」(19:12);
「天国はこのような者の国」(19:14);
「天国にはいる」(19:23);
「天国は・・・」(20:1;22:2);
「天国を閉ざして」(23:13)

「富んでいる者が神の国にはいるよりは、らくだが針の穴を通る方が、もっとやさしい」(19:24)
「取税人や遊女は、あなたがたより先に神の国にはいる。」(21:31)
「神の国はあなたがたから取り上げられて、御国にふさわしい実を結ぶような異邦人に与えられる」(21:43)


天国の福音宣教において罪の赦しという要素が重要であることが明らかにされ、いよいよガリラヤを離れエルサレムに到着したイエス・キリスト一行の記録へと移り進みます。

この部分も、大体は時間順に出来事を書き進めています。一つだけ、宮清めの記事だけが少し時間系列とは違った順番で記録されているようです。宮清めは、時間的には「実を結ばないいちじく」の出来事の後、エルサレム入城した翌日に行われていたと考えられますが、マタイはエルサレム入城に結び付け、入城直後であったかのような書きぶり。この書き順移動のため、宮清めがIX部のエピソード群の扇の要の記事となっています。

罪の赦しの教えの次につづられたエピソード群の中心を宮清めにしているマタイの意図を考えることはとても興味深いことです。エルサレムに行かなければならない理由はもちろん贖いの成就のためですが、その中心にあるのはやはりエルサレム神殿が清められることだ、としているのかもしれません。この世の汚れにまみれている外見上の神殿ではなく、贖われた者たち自身がきよい宮として奥義の「天国」に存在し続けることが非常に重要な点です。


A.T.ロバートソンの四福音書の調和表から

①②125ガリラヤからペレヤへ。離婚についての教えペレヤ、ユダヤ
*マタイ19.01-12*マルコ10.01-12

③126キリストと幼児(祈りペレヤ、ユダヤ
マタイ*19.13-15*マルコ10.13-16*ルカ18.15-17

④⑤⑥⑦127若い役人への教え、主に従うことの教え、譬 ペレヤ、ユダヤ
*マタイ19.16-20.16*マルコ10.17-31*ルカ18.18-30

⑧⑨128受難の預言(3)、ペテロとヤコブの利己的野心 エルサレム途
*マタイ20.17-28*マルコ10.32-45*ルカ18.31-34

⑩129バルテマイ達の目の癒しエリコ
*マタイ20.29-34*マルコ10.46-52*ルカ18.35-43

130ザアカイ、ミナの譬による教え、エルサレムへエリコ
*ルカ19.01-28


131ベタニヤ到着(過越6日前) ベタニヤ
*ヨハネ11.55-12.1

132シモンの家で(04/01土)ベタニヤ
*マタイ26.06-13*マルコ14.03-9 *ヨハネ12.02-11

⑪⑫133エルサレム入城(04/02日)オリブ
*マタイ21.01-11*マルコ11.01-10*ルカ19.29-44*ヨハネ12.12-19

⑭134癒し ベタニヤへ(一泊) エルサレム
*マタイ21.14-17*マルコ11.11

⑮135実を結ばないいちじく(早朝)(04/03月)エルサレム
*マタイ21.18-19*マルコ11.12-14

⑬136宮潔め(祈りの家) エルサレム
*マタイ21.12-13*マルコ11.15-18*ルカ19.45-48

137ギリシャ人の願い、(04/04火)エルサレム
*ヨハネ12.20-50

⑮138いちじくが枯れる(祈り)エルサレム
*マタイ21.19-22*マルコ11.19-26*ルカ21.37-38

⑯⑰⑱⑲139議会が教師としてのイエスをとがめるエルサレム
*マタイ21.23-22.14*マルコ11.27-12.12*ルカ20.01-19

⑳140パリサイ人とヘロデ党の者の策略、税金の教えエルサレム
*マタイ22.15-22*マルコ12.13-17*ルカ20.20-26

㉑141サドカイ人、よみがえりについての質問エルサレム
*マタイ22.23-33*マルコ12.18-27*ルカ20.27-40

㉒142パリサイ人、律法についての質問エルサレム
*マタイ22.34-40*マルコ12.28-34

㉓143ダビデのすえたるキリストについての教えエルサレム
*マタイ22.41-46*マルコ12.35-37*ルカ20.41-44

㉔㉕144公の最後の説話、パリサイ人と学者を民衆前で批判エルサレム
*マタイ23.01-39*マルコ12.38-40*ルカ20.45-47

145神殿でささげ物について(やもめのレプタ)エルサレム
*マルコ12.41-45*ルカ21.01-4

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?