見出し画像

60記事目前!ここまでの歴史を振り返ってみた

こんばんわ、だぴてぃです。

こんな時間に更新しても、あまり見てくれないことはわかっているんですが、なかなか改善できず…まあでも書くこと好きなので、細々と書いていこうと思います。

さて、今日はそろそろ毎日更新60記事が近づいてきたので、ここまでの歴史を振り返っていきます。

ぼくのnoteは主に
「マネジメント」
「マネージャー成長日記」
「Apple製品レビュー」
「マインド」
「その他」

の5つが柱になっています。興奮して書けるのはApple製品レビューで、永遠と書いていられるのはマネジメント論やマネージャー成長日記などの、仕事に関することですね。

末端のnoteクリエイターなので、スキの数も20以下です。(それでもスキをしてくれる方には厚く御礼申し上げますm(__)m)

そんなぼくのnoteは更新のたびにTwitterへお知らせツイートを出しているんですが、たまに反応してくださる方がいます。ぼくのTwitterは臨床検査技師やブロガーさんとつながってるツイ垢なので、同じような業界の方が反応してくださって、良いnoteだとリツイートもしてくれています。ほんとにありがたい限りです。

そんなnoteの中から、特に人気記事だったものをピックアップしてご紹介していきます。

iPhoneSE2の記事

iPhoneSE2は発売日と同時にゲットできたので、レビューはブログも含めて一定の需要があったみたいです。

正直、ただの感想記事なのでそこまでPVが集まるとは思っていませんでしたが、こういう記事って見る方としては母数が多いほうが安心するんですよね。なので、iPhoneSE2を購入しようか悩んでいた方々が、たまたまぼくのnoteを見てくださって、PVが多いのかなと分析しています。

たいしていい文章でもないので、スキは少ないですが、PVとしては圧倒的に多い記事となりました。

臨床検査技師サークルの立ち上げ

今は臨床検査技師に限らず、医療に関わる方ならどなたでもウェルカムにしているメディカルマネジメントサークル【えむてぃ】のスタートアップnoteです。

これについてはこのnoteで書くと、とんでもない文字量になって日をまたいでしまうので、詳しくは上のリンクから見ていただきたいですが、とにかく最初は臨床検査技師界をよくしたい、閉鎖的な職種をオープンにしたり、機械だけじゃなくて人間のマネジメントもしっかり意識つけたいという想いから立ち上げました。

まだ1ヶ月くらいしか立っていませんが、週に3回は発信を続け、すでに4名の方に参加していただいています。月額300円で、書籍何十冊分もの知識を発信しているのでコスパ的には最高だと思っています。しかも現役の臨床検査技師が、現場で経験してきたことを知識と経験をかけ合わせて発信しているので、それなりに価値は高いかと思っています。

これはどんどん大きくして、みんなで検査技師界隈を盛り上げて、いい方向へ変えていきたいですね。

マインドのお話

批判するときの注意点や、そもそも批判することで自分の成長は阻害されるんだよっていう、ちょっと自己啓発気味のnoteです。

これが結構人気で、世の中批判するだけして、自分はなにもしないって人が多いなあと感じたときに書いたものです。

実際に医療現場で働くにあたって、批判の仕方を間違っているひとを多く見かけます。ポケモンで言ったらポッポ並に見かけます。それくらい多いです。

でも何でもかんでも人のせいにするのはカンタンだけど、それって自分の成長を放棄しているんですよね。別に成長しなくていいやとか、今のままでいいやって思っているなら止めませんが、人間年齢を重ねるにつれて経験値はあがってもどんどん視野が狭くなったり、考えが固執してきたりするものです。

そこで相手の意見を頭ごなしに批判したり否定するのは、せっかくの成長チャンスをスルーしてしまっているんですね。これはホントにもったいない。

そんなことを書いてあるnoteです。Twitterでも意見交換できたくらい、実りのあるnoteでした。

リーダー論

このnoteは結構力を入れて書いたので、ありがたいことに「このnote最高!」とTwitter上で褒めていただきました。泣きました😂

リーダーって何かと難しいものです。ぼくも下っ端だったころはそんな苦労や難しさなんて考えもしていませんでしたが、リーダーたるもの雪原をあるくが如く、道を自分で作っていかないといけません。

そんな過酷な雪原をどう歩くか?ってことを「コンパス、スノーシューズ、防寒具」という3つのキーワードで解説しています。

そんな記事はコチラ⇩

細胞検査士試験の勉強法

実際にぼくが細胞検査士試験に合格したときの勉強法を記したnoteです。

かなりニッチというか、限られた範囲でしか活躍できなさそうなタイトルですが、実際は資格試験ならなんでも応用できる内容です。タイトルが悪いですね…

これは知人に「細胞検査士受からない。どうやって働きながら受かったの?」と聞かれたもので、たまたまLINEしていたときの文章が「これ、noteで使えるかも知れない」と思ったので、まとめてアップしました。

別に細胞検査士にフォーカスしすぎた内容になっていないので、とくに社会人で資格試験を目指しているひとは、時間の使い方などは参考になるのかなと思います。

しっかり成長していますね

まとめがぞう

このnoteを書くのに、ザッと過去記事を見返してみましたが、まあこんなにも恥ずかしい文章を書けていたなと(笑)いや、今もそうなんですが、なんとも読みにくいし、(たぶん眠いからかな)何言いたいかわからない記事もありましたし…

まあこれも成功への一部ですね!決して失敗ではないですね😌

※ちなみに成功や失敗の概念を書いたnoteはこちら⇩


これからも発信しつづけて、100記事になる頃には、最初の1記事目を見てたんまりと成長実感に浸っていたいと、切に願います。

ではまたあしたお会いしましょう❗

だぴてぃでした😌


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

☆参考になった書籍☆
ぼくのnoteでは殆どが読書から知識を得て、それを自分なりに解釈し、実践して得た学びを中心に発信しています。

毎日アップしているnoteですが、今日から参考書籍を1日1冊はご紹介しておこうと思います。

ぜひ参考にしてみてください!

**本日のオススメ書籍**

〜この本のひとこと〜

いま、アナタが、何かのルールを作ろうとして困っているなら100%チカラになってくれる名著です。むしろ、コレ以上のルールの作り方をしらない。それくらい実践的で、現実的なルール作りの極意が書かれています。ビジネスマンに限らず、全世代の方々に読んでほしいものです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

現在、メディカルスタッフためのマネジメントサークル【えむてぃ】を運営しています。現役の臨床検査技師で管理職だからこそできることを中心に発信中で、検査技師の実情に合わせた投稿や、医療職であれば絶対に学んでおきたいスキルだったりマインドを発信しています。

また、多職種の交流も大切にしています。こちらはこれから伸びていくと思っているので、どんどんご参加していただければと思っています。


医療職を目指している学生さんも大いに歓迎しております。(今ならTwitterでDM頂ければ学生さんは無料でご招待します!)

もしお近くに臨床検査技師さんがいらっしゃったら、こっそり教えてあげてください。【えむてぃ】っていう新しい検査技師コミュニティがあって楽しそうだよって。

必ず検査技師ライフの役に立つコミュニティになります。ぜひ!

※本noteの商品リンクはAmazonアソシエイト・プログラムを利用しています。

Kindle Umlimitedの登録で、月額1000円ほどで本読み放題❗今だからこそ、どんどん知識を欲することが重要です!

Kindle Unlimitedを誘導した方は凄いのひとことですね。



この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,332件

頂いたサポートは書籍やスタバ代とさせていただきます❗サポートはぼくの活力となります😆たくさん喜んで頂けるように日々がんばります⭐