見出し画像

Section 42

[507]

【形】good : 有能な、上手な
【前】at : 〜の点で、〜において [関連点]
【動】keep : (ある場所に)留まる、離れない
【前】to : 〜の方へ、〜に向かって [方向]
【動】keep to A : Aの方に向かって留まる = Aに閉じこもる、Aを固守する
【動】keep to oneself : 自分自身(自分の殻)に閉じこもる = 人と交際しない、一人ぼっちでいる

彼は友だちを作るのが上手くなく、いつも自分の殻に閉じこもる。

[508]

★ Having found 〜,
He found no place (where (=to which)) he felt he belonged.
「彼は、自分が属していると彼自身が感じる居場所をみつけられなかった」

分詞構文から元の文章に戻すとこのようになります。分詞構文句が完了形(having found)になっているのは、文の述語動詞より前の時を表すためです。
“he felt”の部分は連鎖関係代名詞といって挿入節として扱われていますが、原型は次のとおりです。
He felt (that) he belonged to no place.
「彼は、自分は居場所に属していないという感じを受けた」

★ 連鎖関係代名詞
・I saw a man who was your brother.
「僕は君の弟である男性を見かけたよ」
・I saw a man who I thought was your brother.
「僕は君の弟と思われる男性を見かけたよ」

この二文の違いは、確かに弟なのか、弟だと思うのか、という点です。
ですので、508の例文においても「見つけられなかった居場所」というのはあくまで彼が感じたものであり、周囲から見れば居場所があるように映っていた可能性があります。
一方、” Having found no place he belonged,” だと、自他共に認める居場所が無い状況という場面が想像できます。

[509]

【動】find Ⓞ Ⓒ : ⓄがⒸだと分かる、思う
【前】to : 〜に合わせて、〜に合って、〜に応じて [随伴・一致]

[510]

【副】out : 離れて
【前】of : 〜から [範囲]
【前】out of : 〜(ある状態)を離れて、脱して
【名】place : 居場所、ふさわしい場所、適切な機会
【形】out of place : ふさわしい場所から離れた状態の = 場違いの

[511]

【前】to : 独立不定詞
【前】on : 〜に・で [位置・場所]
【名】hand : 側、方面
【副】on the other hand : もう一方の側では = しかし一方で
【前】into : 〜に熱中して [夢中]

[512]

【前】from : 〜から、〜からの [出所]

ボブは昆虫を観察することから楽しみを引き出して(得て)いる。

[513]

《略》How about 〜? = How (do you feel) about 〜?
【動】feel Ⓐ : Ⓐ(に対して)意見を持つ
【定】How about 〜? : 〜についてどのような意見をお持ちですか? = 〜はいかがですか?
【名】cards : トランプ遊び
(for a change)
【前】for : 〜のために [目的・目標]
【名】 change : 気分転換
(up for it)
【前】for : 〜に対して [対象]
【副】up : 上機嫌で、(活気などが)高まって
【形】up for A : Aに対して気分が高まって = Aに乗り気で

[514]

《略》after you = (I’ll do/ I’ll be) after you.
【定】After you. : 私はあなたの後で〜します。 = お先にどうぞ。
【形】welcome : 歓迎される
【定】You’re welcome. : あなたは喜んで歓迎されています(ので気にしなくてい良いですよ) = どういたしまして
※ お礼やお詫びの言葉に対して、それを穏やかに打ち消して言う言葉

[515]

(for her age)
【前】for : 〜のわりには [基準]
【助】could : (もし…すれば、)~できるだろう(に) [仮定法過去/帰結説]※ 文脈からそれと分かる場合のif節は表現されないことが多い
【動】pass : 通る、認められる
【前】for : 〜として [認識]
【動】pass for A : Aとして通る = Aとして通用する
【代】-something : なんとか〜、〜か何か、

(She could pass 〜.)
彼女は二十何歳かとして通用できる。

[516]

【動】take Ⓞ : Ⓞをする
【名】care : 注意、用心
【前】of : 〜について、〜に関して [関連]
【定】Take care of yourself. = 自分自身に注意してね = 元気でね
【間】hi : やあ、こんにちは ※くだけた挨拶
【前】to : 〜に、〜へ、〜に対して [動作・状態の対象]
【前】for : 〜のために [目的・目標]
【定】See you later. = (I’ll) see you later : 後で会いましょう = またね

[517]

【副】forward : 先へ、(有望な)将来に向かって [時]
【前】to : 〜の方へ、〜に向かって [方向]
【動】look forward to A :有望な将来に向かってAの方を見る = Aを期待する = Aを楽しみに待つ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?