見出し画像

ポイント還元制度ってやつを活用していこうぜ

あんたは、2019年10月からの消費増税、用意しているかい?

ニュースとかで情報を入手しているものの、その複雑さってのは今までの増税とはわけが違う。

特に、消費増税による消費冷え込みってやつに対する政府の対策ってのは、非常に複雑怪奇なものが目白押しだ。
※前回の軽減税率の話みたいにな。

今回は軽減税率と同時に開始される「消費税ポイント還元制度」について考えてみる話だ。

まあまあ意味がわからないから一緒にウンウンうなろうぜ。

そもそも消費税ポイント還元制度ってなんだ

消費増税とセットで行われるポイント還元制度。

ただ、実はこれ仕組みとしては特に消費税とは関係ない

同時期に開始するもんだから誤解しがちなんだけどね。

ポイント還元制度ってのはざっくり言えばキャッシュレス決済を推し進めましょう。そのためにキャッシュレスで決済すればポイントをつけますよ。そのためのお金は政府が補助金だしますよって話だ。

出展:https://www.keigenzeiritsu.info/article/18187

上の図にあるように、消費者からみると、中小企業の店舗(これ重要)でキャッシュレスで支払いすると、そのキャッシュレスで決済した決済方法に対してポイント還元が受けられるって流れな。

この中小企業ってのが曲者なんだが、その基準は中小企業基本法第二条に準じる。

製造業:資本金3億円以下または従業員300人以下
卸売業:資本金1億円以下または従業員100人以下
小売業:資本金5,000万円以下または従業員50人以下
サービス業:資本金5,000万円以下または従業員100人以下
旅館業:資本金5,000万円以下または従業員200人以下
ソフトウェア業・情報処理サービス業:資本金3億円以下または従業員300人以下

いやいや、ちっと待てって。

俺たちは普段の買い物をするときに、その店の資本金や従業員数を気にしますかって話だ

当然ながら、そんなのわからないので、店舗側の表示に従って判断するわけだが、本当の中小については、そんな表示にお金をかけられないのでアピールがどこまでされるかってのはちっと疑問だ。

まあ、アピールしたほうが集客にはつながるだろうから、それなりに気にしていれば気づけはするだろう。
経済産業省から統一されたポスターが配布されて店頭に張り出されるってことらしいしね。
でも、そもそもこの制度、今年から実施されるはずなのに、対象の店舗やら決済事業者がどこになるかなども最終決定できていない。※2019/04/13現在

だから店舗側も大々的に宣伝できないし、消費者側もポイント還元?なにそれ?って状況になっちまう。

もぉ、見切り発車もいいところだよな。

実施期間

実施時期はさっきも言ったとおり、2019/10/01の消費税増税と同じタイミングから始まって、そこから9ヶ月限定(2020/06/30まで)の時限措置だ。

この9ヶ月ってのがまた半端だよな。当初1年間って想定で検討されていたが、予算の都合もあって、短期間になってしまった。

還元率

最大の関心事は還元率だよな。

中小企業や個人が経営する小売、飲食、宿泊
5%

コンビニ等のフランチャイズ
2%

スーパー、百貨店
0%

どう思うこれ?

要するに大企業の売上でポイント還元しちまうと、あっつーまに予算を食いつぶしちまうから、体のいい中小企業以下を相手にして、コンビニとかの影響が大きいところは、2%として押さえつけることで、全体的にお得感を演出したいって思いが透けて見えるよな。

消費者側からすれば、近くのスーパーじゃなくて、地元の商店街の八百屋で買い物しなさいってことになる。
で、そこで問題なのがそんな小さな店がキャッシュレス決済手段を導入するのかって話だ。

その前に、どの決済業者がポイント還元をしてくれるのかってのがわからなきゃキャッシュレス決済でどこに頼めばいいかわかんないよな。

ということで、ニュースではこんな感じに伝えられている。

これによると決済事業者はこの当たりが内定しているらしい。

◇経産省が示した決済事業者
【クレジットカード】
三菱UFJニコス (200万超)
三井住友カード  (75万程度)
UCカード    (150万程度)
JCB      (200万超)
【電子マネー】
WAON     (40万程度)
nanaco   (35万程度)
Suica    (43万程度)
楽天Edy    (60万程度)
【汎用サービス】
楽天       (120万程度)
【スマートフォン決済サービス】
オリガミPay  (2万程度)
Line Pay (10万超)
PayPay   ( - )
【決済代行】
Coiney   (5万程度)
Square   (25万程度)
(注)カッコ内は加盟店数。
出展:https://www.jiji.com/jc/article?k=2018122702834&g=eco

どの決済代行がどの電子マネーやクレジットカード、に対応しているかをチェックして、今のうちから行きつけのお店に導入をおすすめしておいたほうが良いよな。

まとめ

俺はもともと電子マネーに飛びついて、いち早くキャッシュレス決済の楽ちんさを経験しているので、ポイント還元をしっかり受けることが出来る店を探そうって思うが、一般の人は、まだまだ現金派って人も多いよな。

これを気に、電子マネーってやつを考えてみてもいいのかもしれないぜ?

さあ、あんたはどうする?

うまく消費税増税の荒波を超えていけそうかい?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?