見出し画像

出版業界の苦しみと情報の氾濫

あんたは本は読む方かい?

割と俺は読む方なんだが、本屋に行く度に思うことがある。

この本ってやつは、なんでこんなに新しい本が続々と出てくるのか。その意味を考えると、俺たちが読むべき本ってやつが、ものすごい吟味が必要なことがわかるんだよね。

今回は、本が出版される仕組みってやつについて、整理してみる回だ。

出版業界がなんで斜陽産業と呼ばれているかがわかると思うよ。

本屋さんは薄利多売の利益構造

一般的に言うと、多くの産業は実際に物を売っている小売か物を作っているメーカーが業界を牽引することが多い。

では出版業界はどうなのか?

まずは小売に該当する本屋さんを見てみよう。

本屋に行くと、実に多くの本が並んでいる。本屋の店員さんも流石に全ての本の内容まで理解しているわけじゃない。
でも、それっておかしいと思わないか?
本の内容がわからないのに本屋さんはどうやって仕入れる商品を決めているんだろう?

実は、このことが小売の立場で実際に物を売っている本屋が出版業界で力を持っていない原因がある。

本屋は実のところ、ほとんど仕入れる本ってのを自分たちで決めていない。

取次という本の卸業者が「あなたのところではこんな本が売れるはずですよ」というアドバイスに従って仕入れているんだ。

仕入れているというと語弊があるな。より正確には「取り寄せている」ってのが近い。

なぜかって?

本屋さんは委託販売で本を売っているからだ。
つまり、本屋さんは本を取り寄せて、ある一定期間売れなかったら、それを取次を経由して出版社に返すことが出来る。

その場合、仕入れ値と同じ値段で買い取ってもらえるので、事実上本屋さんは在庫リスクを負っていないわけだ。

リスクを負っていないわけだから、利益も極薄になる。立てて加えて本は定価販売することが決まりだから、自分たちで利益をコントロールしながら売る努力もすることが出来ない。

もちろん、買い取りと言って、返品をしないで自分たちの在庫にしてしまうような仕入れ方法もある。
だけれど、そのリスクを負えるほどの利益を全体として出していないわけだから、買い取りという方法はほとんどの本屋さんではとることが出来ない。

それでも、人を雇って業態として成立させなければならないし、本屋さんの場合は売り場面積が本の売上に直結するから、どうしても個人でやっているような本屋さんでは生き残っていけない。

その意味もあって、街角の本屋さんは淘汰されていき、いまやチェーン店で運営されている本屋しかないよな?

あんたの近所にまだ本屋があるんだとすれば、それは感謝したほうがいい。

そんなジリ貧の中で本屋さんは生き残りに必死になっている。その結果としてあんたの近所の本屋は未だに存在してくれているんだから。

出版社は自転車操業を通り越したバイク操業

本屋さんも大変だが、実際問題もっと大変なのが出版社だ。

通常であればメーカーとして、商品の製造を担っているのだから、その品質に応じた力を業界内で持っても良さそうなものだが、出版社もその力を落とし続けている。

なぜか?

それは出版社の売上の上げ方に理由がある。

あんたは出版社の売上がいつ上がるか知っているかい?
出版社の売上ってのは、本を作って、その本を取次に出荷した時点で計上される。

つまり、3000部の本を作ったら、問答無用で一旦3000部の本が売れるってわけだ。

なに?それじゃ、本作ったらなんでも売上になるんだから楽なもんだろうって?

ところがそうも行かない。さっき本屋さんのところでも触れたが、本は委託販売で販売されるので、返品をされることが前提になる。

取次を経由して出版社に本が返品されたときに何が起きるか?
例えば3000部作って、何ヶ月か後に2000部返品されてきたらどうなるか?

2000部分の売上を「マイナス」するんだ。

つまり、何ヶ月か前に上がっている売上を返品されてきたときにマイナスするわけだから、売上から直接利益を算定できなくなる。
そうなると、キャッシュフローに非常に大きなリスクを負うことになる。

実際にキャッシュフローがマイナスになると出版社としては、非常に困ったことが起きるので、対策を練らなければならない。

もちろん返品を少なくするってのが本道だけれども、さっきも言ったとおり、本を売っている本屋さんですら、その本の内容について熟知しているわけじゃない。
じゃあ、本屋さんが売りやすいように販促活動をしてあげればいいけれど、さっきも言ったとおりキャッシュフローが安定しないから、実際に販促に回せるお金は非常に限られている。
なので、比較的安価に出来る、新聞広告だったり、中吊り広告だったりでほそぼそとやっていくしか無い。

ではどうするのか?

新しい本をどんどん出すんだ。

さっきも触れたとおり、出版社の売上は取次への出荷ベースで成立する。
なので、返品されてきた本以上の本を作って取次にわたすわけだ。

そうすれば、新しい売上が上がるので、その売上と返品のマイナス売上で相殺されるのでキャッシュフローは守られる。

こうなってくると、本ってなんだって話だよな。

出版社が本をつくるってことは、文字通りお札をするようなものだ。作っただけ一旦は売上が上がるんだからな。
ところが、その本の内容が受け入れられなければ、その本は返品されて突っ返される。
なので新しい本を新しいお札として刷る。
これを繰り返しているわけだ。

まさに自転車操業を超えたバイク操業ってやつだな。

なんでこんなに新しい本が本屋にいっぱいあるのか。
それは俺たちのニーズではなく、出版社のキャッシュフロー課題に対する対策として、この状況が生まれているってわけだ。

電子書籍という中抜き

ここ十年で出てきた電子書籍。

これは、各出版社が出す本と、一般人が自費で出す本が同じ土俵に立っている状況を生み出した。

ただでさえ、出版社も本屋も本の中身を吟味する手間をかけられなくなってきている中で、今度は個人が良いと思っただけで出される本が売り場に並ぶようになってきている。

実際、ブログをまとめ直した電子書籍がなんと多いことが。
もしくは、いわゆるノウハウ本もなんと多いことか。

俺たちは、良いものってのを見極める必要が出てきている。

とは言え、ただでさえ種類の多い本全てに対してチェックを入れることなんて実際問題出来ない。

ではどうするのか?

俺たちは俺たちが信用できる人を出来るだけ増やす必要がある。
あの人は、○○の専門家。
あの人は、いつもオモロイ話をしてくれる。
あの人の言うことはいちいち納得できる。

そういう人のつながりを増やすってことだな。

そのつながりの中で紹介された本を読む。
それがこれから俺たちが触れている情報を吟味するために取れる唯一の手段なんじゃないかな。

なあ、あんたはどうする?

俺たちの周りにあふれている情報をどう扱っていこうか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?