見出し画像

印刷用途向けのPDFをIllustratorから書き出すには

一口にPDFと言っても、いくつかの種類があります。どのような形式のPDFを書き出すかを定義しているのが〈PDFプリセット〉です。

このうち「PDF/X」とついているものが印刷用途向け。X = eXchange(交換用)という意味です。

「PDF/X」がつくものは3つありますが、次の2つが使われます。

  • PDF/X-1a:2001

  • PDF/X-4:2008

前者は「ワンエー」、後者は「エックスフォー」と呼ばれます。

入稿先で指定されない限り、現在は「PDF/X-4」を選択します。

裁ち落とし

「PDF/X-4:2008」を選択しただけでは〈裁ち落とし〉は0になっています。

多くの場合[ドキュメントの裁ち落とし設定を使用]をONにします。

一般的に裁ち落としは「3mm」に設定します。

トンボ

デフォルトではトンボもOFFになっています。
入稿先によってトンボが必要な場合にはONにします。

入稿先によって「カラーバーは不要」のように指示されることがあります。

圧縮(ビットマップ画像の解像度設定)

そのほか、[圧縮]カテゴリの画像のダウンサンプル(解像度を落とす設定)についても指定があることがあります。

※「ダウンサンプルしない」を選択するように指示されることもあります。

PDFプリセットをファイルと配布していることも

ここまで読んで「うわっ!! 面倒!」と思った方に朗報です!

多くの印刷会社では、どのように入稿して欲しいかを定義したPDFプリセットをファイルとして配布しています。拡張子は「.joboptions」。

[編集]メニューの[Adobe PDFプリセット]でダイアログボックスを開き、[読み込み]ボタンからそのファイルを読み込みます。


その印刷会社の「PDFプリセット」を指定するだけで、次の設定が適切に設定されたPDFが書き出されます。

  • 裁ち落とし

  • トンボ

  • 画像解像度(ダウンサンプル)

ほかに覚えておきたいポイント

原理原則から外れていても入稿先の指定が正義です。「テキストはすべてアウトラインして入稿」と規定されているのであれば、それに従ってくださいね。

  • PDF/Xで入稿する限り、フォントのアウトライン情報は埋め込まれるので、事前にアウトライン化は不要

  • 「別名で保存」でなく「複製を保存」を使うこと

ご参考

配布用のPDFはテキストをアウトライン化しないようにしましょう!

印刷用以外、特にiPhone/iPadで見るようのPDFには、ちょっとした工夫が必要です。

もろもろ


ここから先は

0字
月に10-20本くらいの記事を投稿しています。定期購読されると、更新のお知らせを受け取ったり、マガジン限定記事やサンプルファイルをダウンロードできます。 購読を開始した月に更新された記事から読むことができます(初月無料)。

DTP Transit 定期購読マガジン

¥100 / 月 初月無料

マガジン限定記事やサンプルファイルをダウンロードできます。

定期マガジンを購読されるとサンプルファイルをダウンロードいただけます。 https://note.com/dtp_tranist/m/mebd7eab21ea5