見出し画像

DTP Transit/CSS Niteのオンラインセミナーを、より楽しんでいただくためのメモ

現在、毎週くらいのペースで開催しているDTP Transit/CSS Niteのオンラインセミナーについての補足です。

従来のセミナー

これまでのセミナーは「静かに集中して聞く」ことが求められました。また、次のような問題がありました。

  • ほかの参加者が、どんな風に考えているのかがわかりにくい

  • 「声が聞こえにくい」や「空調が効きすぎ」など、参加していての不満をリアルタイムに伝えにくい

また、リアルセミナーの場合、次のような点も無視できません。

  • 開催される会場に遠い場合、物理的に参加しにくい

  • 参加するための移動の時間を確保する必要がある

DTP Transitが考える2022年のオンラインセミナーのカタチ

オンラインセミナーにもいろいろなスタイルがありますが、DTP Transitでは次のように考えています。

  • 積極的に参加する(コメント、スタンプ、ツイート)

  • ほかの参加者者の反応も同時に読む

  • 「質問」するまでもなく、ちょっとした不明点なども書き込む
     → 参加者同士でも、ぜひサポートください!

  • 「終了時に質疑応答」でなく、できる限りリアルタイムに解決していく

「スクリーンと講師を見ながら、ちょっとメモする」時代からすると、少し慌ただしいですが、「アウトプットしながら多角的にインプット」するのが2022年のオンラインセミナーの楽しみ方だと考えています。

「スクリーンに集中して静かに聞く」ことを求めている方には向いていないかもしれません。

コメントしながら参加される方が記憶にも残りやすいでしょう。

また、「喋る人が偉く、言っていることがすべて正しい」わけではありません。


運営や配信に関して

「できる限り」次のようカイゼンします。

  • 「音量が低い」「音声のバランスが悪い」など、配信に関しての問題は、コメントなどでお知らせいただき、その場で解決していく

  • アンケートにていただいたポイントは、次回の開催以降に改善していく


はじめて参加される方

Notionにて用意するフォローアップページに「当日のアレコレ」として、まとめていますので、ぜひ、ご一読ください。


お願い(1)

  • ぜひ、アンケートに回答ください!
    出演者、運営にとって、アンケートは成長の糧となる有益なヒントが詰まっています。ちなみに、アンケートの回答一覧は、回答と同時に出演者が閲覧できるようになっています。

  • 「こういうイベントがあるみたい」「これに参加します!」など、告知協力くださいますと助かります。

  • 事前にYouTubeのアカウントを作っておいてください。なお、スパム避けのために「チャンネル登録者のみがコメントできる」ように設定しています。

お願い(2)

無料開催を継続する助けになります。チャンネル登録と高評価をお願いします!


その他のポイント

  • フォローアップページにて事前にスライドを共有しますので、ある程度目を通されておくとよいでしょう。

  • 視聴される環境によって、YouTubeは画質を自動で調整します。解像度が下がって「スライドの文字が読みにくい」ときには、共有されたスライド(PDF)をAcrobatなどでご覧ください。

  • メインはPCで。また、YouTubeと同時にスライドやTwitterを表示し、スマホではCommentScreenのように同時に見聞きできるようにするとベターです。

リマインダーの設定

YouTubeにてリマインダーを設定されておかれると見逃しにくいです。

DTP TransitのYouTubeチャンネルはこちら。


コロナ後?

「コロナ後も続けて欲しい」という声を頂戴します。きっかけはコロナでしたが、今のところ、続けていく予定です。

オンラインセミナーでの欠点に「リアルに会えない」があります。コメント欄やTwitterでの参加者同士の会話を推奨します!


いただいた質問から

カウントダウンメール/フォローアップメールが届かないことがある

キャリアメールで登録している場合、届きにくいので、ぜひ、PCメールに変更されてください。

また、メールを受け取れるように「info@doorkeeper.jp」を住所録に登録するか、ホワイトリストに入れておいてください。

デザイン以外の仕事をしていますが、参加してもよいですか?

はい、まったく問題なく、ウェルカムです!
想定しているレベル感に合致しないことはあるかもしれませんが、「これ、どういう意味?」など、ご自身で調べつつ、チャット欄にもコメントしてみてください。

参加できるかわからないので確定したら申し込みします。

それもよいと思います。「当日の視聴は無料」タイプの開催では、少しでも興味があれば、目に付いたタイミングで申し込みだけ行っておけば見逃しにくいです。

どの回に申し込みを行ったか、よくわからない

残念ながらDoorkeeperには、ご自身の申し込みリストの表示機能がないです。

該当するイベントにてご確認ください。「イベントの申し込みは完了しています。」と表示されていればお申し込みは完了しています。



備考

2005年からウェブ制作者向けの「CSS Nite」(シーエスエス・ナイト)というセミナーイベントを運営してきました。

次のような“棲み分け”しています。

  • CSS Nite:ウェブ制作関連

  • DTP Transit:グラフィック、エディトリアルなど「紙」系

DTP Transitのオンラインセミナーにウェブ系の方の比率が増えつつあります。また、CSS Niteの方に「当日の視聴は無料」スタイルが増え、混沌としてきました。

なお、それぞれは隔週ですが、総合すると毎週配信しています。

参加される方目線だと「これ、どっちのイベント?」となることも出てきていると思いますが、ご容赦ください。

定期マガジンを購読されるとサンプルファイルをダウンロードいただけます。 https://note.com/dtp_tranist/m/mebd7eab21ea5