見出し画像

NFT流行までの道のり

NFTを使って、起業を目指す若者の学習アウトプットログ。
今回は、NFTが注目されるまでの大枠の流れを整理したいと思う。

物語の大筋

NFTが注目を浴びるまでを調べると必ず登場するのが、”ブロックチェーン”、”ビットコイン”、”イーサリアム”、”CryptoPunk”だ。他にももちろん登場キーワードがあるが、NFTが注目されるまでの整理では上記4つをフラグとして考えていくと分かりやすかった。

なので、今回のアウトプットでは上記4つのキーワードについてストーリー性をもって整理していきたいと思う。

ブロックチェーン

2009年にサトシ・ナカモトが、銀行のような中央集権的な機関に頼らなくてもいい新しいデジタル通貨を作成したい、と考え最初に作成された。

彼がやりたかったことに使われた技術が、ブロックチェーンという技術だったという理解だ。(ブロクチェーンの技術の理解はする必要がないと判断したため、何を目的とした技術なのかに着目した。

ビットコイン

サトシ・ナカモトが作ったブロクチェーンで使われた仮想通貨がビットコインであった。

ビットコインで注目するべきポイントは、本来行われる決済は、第三者の期間を介して決済手続きを、二者間で行える点にある。
第三者を介さないメリットは単純に、第三者で行われる「確認→承認→実行→通知」のプロセスを短縮できる点にあるという理解をした。

イーサリアム

イーサリアムはただのコインの名称だと思っていたが、本質はどうやらビットコインとは違う目標を持つことにありそうだ。

ビットコインが、金融取引の記録を保存することを目的として生まれたが、
イーサリアムは、金融取引以外の情報を保存することを目標としている。

ヴィタリック・ブテリンという人が作ったものなのだが、彼は彼のブロックチェーンがアプリ構築のプラットフォームになることを目指していた。
現在、イーサリアム上に構築されたアプリはDAppsと呼ばれている。

そして、抑えなくてはいけないのが、スマートコントラクトという機能だ。
スマートコントラクトは、人の手を介さずに契約内容を自動で実行する仕組みである。この機能によって、契約の改ざんと、不正履行を防ぐことができるそうだ。

NFT

NFTはWeb3.0や、ブロックチェーンなどのバズワードと横並びで考えていたがどうやら全くそんなことはなさそうだ。

NFTは言ってしまえば、ブロックチェーン上の1つのエントリ(記録)のようなものだ。よく印をつける、ハンコを押忍と表現されることもあるが納得がいった。
ブロックチェーンのエントリが複製や改ざんができないため、デジタルの体操に対して”証明”ができるようになったことが大きな価値として認識されたのである。

CryptoPunk

このNFTを使って、初めて世の中に分かりやすく価値として認識されたのがCryptoPunkだったのではないだろうか。デジタル作品に唯一無二の証明をができることで、デジタル作品の価値の認識のされ方が大きく変わったのだ。

そして、その価値の認識が形となった最初の方の出来事が、CryptoPunkが高値で買われたというニュースだった。

24×24ピクセルのドットで描かれたピクセルアート

最後に

NFTまでの道のりをざっと把握したのだが、世の中的にどのポイントで分かりやすく価値として認識されたのかがよく分かった。

デジタルの対象にデジタル上で証明が可能となり、これまで価値として認識できなかった対象の価値観が大きく変わったことが、この領域でビジネスを起こそうとするものが理解しておかなくてはいけないポイントなのではないだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?