見出し画像

ユーティリティトークンについて

NFTを使って、起業を目指す若者の学習アウトプットログ。
本日はトークンのカテゴリーの中でも最も活用可能性が高いユーティリティトークンについて調べていきたいと思う。

ユーティリティトークンとは

Web3.0 文脈で登場するトークンの種類には主に下記の3つがあると言われている(トークンエコノミービジネスの教科書参照
-セキュリティトークン
-ユーティリティトークン
-ステーブルトークン

その中のユーティリティトークンが、直接的に法律の制約を受けることがなく、かつビジネス上の実用性が高いと感じたため取り上げてみることにした。

ユーティリティトークンとは、特定のコミュニティ内で価値が認められ、物やサービスの提供に対して利用できるトークンである。内輪で使える通貨のようなものだ。

ユーティリティトークンは、ファンジブルトークンのため、NFTとは逆の性質を持つのだが、実はビジネスでの活用方法としては似ているところもあるのではないかと感じた。理由としてはNFTの中にも、特定のNFTを所有しているとサービスが提供できるなどの実用性が付与されているものも登場しているからである。

なので、コミュニティ運営にあたってはNFTまたはユーティリティトークンのいずれかは活用して盛り上げていくことが想定されそうだ。

ユーティリティトークンの事例

事例は数々あるのだが、アイドルグループの事例が一番わかり易いと感じた。とあるアイドルグループが”Zトークン”というユーティリティトークンを発行して、そのユーティリティトークンと、ライブの先行チケットを交換できるようにすると、そこにはファン視点からすると価値が生まれる。これが、ユーティリティトークンの発端となり、経済活動への利用の幅が広がっていくのだ。

このようにして、トークンを介してサービスの提供/享受ができるようになる。実際に韓国のアイドルグループのドリームキャッチャーはこのトークンを活用して、経済圏を作る試みをしているらしい。

ドリームキャッチャーの発行するトークンでは、上述のサービスの提供/享受はもちろんのこと、グループの発展に寄与するアクションをするとトークンが付与されるという機能まで実装されているとのこと。

このようにして、サービスの提供側と消費者という関係から、全員がサービスの提供に寄与できるという世界観を実現させているのだ。

まとめ

実際にトークンを発行可否は要検討だが、独自の経済圏を作るために、
独自のルールを敷いたとトークンを活用できることはビジネス上大きな挑戦の幅になるであろう。

トークンはあくまで、トークンエコノミーという世界観の手段の1つということを忘れずに、活用方法も探っていきたい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?