見出し画像

美術館と神社巡り in 岡山

 最近、昼飯にカップラーメンを食っていると、寿命が縮んでるんじゃ? と思えてなりません(挨拶)。

 と、いうわけで、不二川です。

 うつ状態の何が厄介かって、メシに対して極めてぞんざいになる(興味がなくなる)ことだと思う今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 今回の記事は、「岡山旅行!」とかいった話です。


近くて遠い地、岡山

本題の前に、お知らせ

 えー、日曜日でございますので、恒例の、ボイスブログを更新しました。相変わらず、毒にも薬にもならない中身ではございますが、よろしければ。

有言実行だコラァ!

 さて。6月の上旬に、こんな記事を書かせて頂きました。

 毒電波で動くことに定評のある僕氏ですが、ハタと、「岡山へ行きたい! 特に、大原美術館!」と思いました。

 で。思い立ったが吉日で、ホテルと新幹線のきっぷを押さえました。新大阪から岡山までは、新幹線なら、約1時間です。自宅から新大阪までが、やはり1時間ですから、トータルで2時間。

 たった今、冷静になって思ったのですが、お伊勢さん(三重県)に行くよりも近いんですよね。ただ、純粋に用事がないため、なかなか行かなかっただけです。

 出発前日は、満足に眠れなかったという、遠足前の小学生のようなテンションで、いざ、出発!

 「アッハイ」という時間で、岡山駅に到着。大きな荷物は、駅構内の商業施設にあるコインロッカーに預け、身軽になった状態で、さあ!

大原美術館!

岡山駅から、倉敷駅へ!

 中国地方のJRって、支線は、電化されていないんですよね。しかし、いかんともしがたい旅情があるのは事実。ディーゼル車で、ガタゴトと、倉敷駅へ。

 さすがに、20年の時間が経っていると、美術館までの道も、忘れています。なので、スマホの地図アプリを見ながら、歩き出しました。

 大原美術館へは、美観地区をホテホテ歩いて行けばいい。やがて、到着。

大原美術館正面

 チケット売り場で、チケットを……なのですが、障害者手帳を提示すると、通常2,000円の入館料が、なんと無料に。嬉しい配慮です。

俺的メインがない!?

 本館の、近代絵画のラインナップは、さすがの一言です。なんせ、大多数の人間が、一度は教科書で見たことのあるレベルの作品が、惜しげもなく(?)展示されているんですから。

 ただ、僕は、絵画について、そこまで鋭敏なアンテナを持っているわけではないので、どんな名画を見ても、「ああ、うん、すごいね」という、実に甲斐のないリアクションしかできないのですが。

 それよりも、まあ、行く前から分かっていたことであれ、お目当てだった、現代アートを展示している別館が、現在改修工事中で、閉館していたのが、残念でした。

 いや、メインが観られないなら、来る日程を改めろよ、と言われそうですが、駄犬はそんなことを考えない!

 まあまあ、美術館は逃げませんから、改修工事が終わったあたりで、岡山を再訪しても、全く問題はありません。

吉備津神社!

どこまでも電波で動く

 で、ですね。大原美術館を離脱しまして、神社巡りへ。

 当初は、「玉井宮東照宮」へ行こうと思っていたのですが、ハタと、「吉備津神社の方がよくね?」と、考えを変えました。

 こういう直感には、従うべきです。JR桃太郎線に乗って、「吉備津」駅まで。参道を歩いているさなか、新興宗教のおばちゃんに呼び止められるというアクシデント(?)はあったものの、到着。

吉備津神社社号標

 さりげに、この社号標の文字、かの、犬養毅の筆だそうです。

 吉備津神社は、周囲の長い回廊が有名なお社です。境内の、主だった摂社末社を回り終えると、結構な時間がかかりました。

 参拝を終え、いざ、社務所で御朱印を……と思って、案内板を見ると、受付は16時まで。時刻は、16時01分。恐る恐る、窓口の巫女さんに聞いてみると、ギリギリで頂けました。

チェックイン!

足が痛い!

 吉備津神社でかなり歩いたせいか、バチクソに足が痛かった。どうにか岡山駅まで戻り、僕らの東横インにチェックイン。なんか、ホテル側の都合で、値段はそのままで、ツインの部屋になりました。

ホテルにて

 とりあえず、飲ませろやコラァ! ってことで、ホテル近くのコンビニで、酒とツマミを買い込み、真っ先に飲む! クハァシ! 旅先での酒は、格別じゃのう!

居酒屋! からの?

 で、晩飯はどこで……とは、考える必要がありませんでした。なぜなら、ホテルのすぐ隣が、居酒屋だったからです。吸い込まれるように入り、一杯引っかけつつ、メシを食いました。

 ……どうでもいいのですが、コークハイの味が、微妙に悪かったです。

 メシが終わったら、ホテルの部屋で、ノートPCを広げての、ブログの更新作業とか、ボイスブログの台本を書いたりなど。

 やがて、それなりの時間になったので、眠剤一式を飲んで、就寝しました。

サムハラ神社奥の宮!

アッパッパー!

 そして、岡山の二日目。

 やはり、旅先だと、アッパーハイになるせいか、寝たんだか寝てないんだか、よく分からないながら、変に気合いが入っていました。

 二日目は、サムハラ神社奥の宮への参拝です。岡山駅から、津山線に乗って、津山へ。そこから、因美線に乗り換えて、美作加茂駅までの道のり。

 Tipsですが、岡山駅から、美作加茂駅までは、ICOCAなどの、ICきっぷが使えません。なので、岡山駅で、紙のきっぷを買わねばならないという。

 また、さすが地方のローカル線と言うべきか、乗り継ぎが不便。30分待つことを嫌がっていては、どこにも行けないと思うの。

JR美作加茂駅

 とにかく、美作加茂駅へ到着。サムハラ神社奥の宮までは、歩いたなら30分強らしいですが、帰りの電車の都合もあり、潔く、タクシーを呼びました。

着いたぜ!!

 石段を登る必要のない、奥まった方の駐車場へ行ってもらうように、運転手さんに頼み、到着!

サムハラ神社奥の宮社号標

 ……ここへ……来たかった……ッ……!! ずっと……ずっと……ッ……!!

 なんかもう、感無量でした。しかし、先客がかなりおり、やや落ち着けなかったです。

 隣接する、金刀比羅神社も併せて、元宮、ご神木がある展望台まで、一通り巡りました。

展望台からの眺望

 本来は、もっと上まで登れる展望台があるのですが、高いところはあまり得意ではないので、登らずじまいでした。

 それでも、この景色の良さは、十分な値打ちがあります。

 実は、サムハラ神社奥の宮まで登ってくる途中に、いわれは定かではないのですが、結界が張られています。

 そこも拝みたかったのですが、時間配分が分からなかったために、行くのはやめときました。

 同じタクシーで美作加茂駅まで戻ったときに、回る時間があったことに気付いたのですが、もう遅かったという。

ホルモン焼きうどん!

 昼飯を食うタイミングを逸していたので、津山駅で途中下車して、名物の「ホルモン焼きうどん」を食べることにしました。

 津山駅から、ホテホテ歩いて、店に入り……

津山名物ホルモン焼きうどん

 いやー、感動的なまでの、「That's B級グルメ!」でした。

 おいしかったんですけどね?

帰るどー!

些末なミス

 無事に岡山駅まで戻り、コインロッカーから荷物を出し、いざ帰途へ。

 晩飯はどうしよう……と思ったのですが、そうだ、駅弁を食おう! と決定。駅構内の商業施設で購入し、スマホ経由で、新大阪への新幹線のきっぷを買いました。

 ただ、うっかり、ひかり号のきっぷを買ってしまい、新大阪まで各駅停車という、いや、ことさらに急いでないけど、もっさりするよね!? という帰り道に。

新幹線車内で駅弁

 なんでも、岡山の高校生達が監修したという触れ込みの、駅弁。名物と言われるものが一通り入っており、こちらも、美味しかったです。

いずれ、再訪するぜ!

 自宅へは、20時頃に帰宅。実は、二日経っても、左の足首が変に痛いという後遺症(?)があるのですが、充実していたので、よしとします。

 岡山の地へは、大原美術館の別館の工事が終わった頃に、また行きたいものです。

 ……ワカッた、ワカッたよ、岡山の皆様。桃太郎が、県民のアイデンティティーなのですね? あと、土産物屋で売っている「きびだんご」って、実はもれなく、ただの羽二重餅でs(粛正)

 んじゃまた。

サポートして頂けると、泣いて喜びます。『打てど響かず』というのが、創作者にとって一番哀しいことでございますので。人助けと思って、よろしくお願いいたします。