見出し画像

諦めたくないのはどんなこと?(800字)

自分らしさに気づく「強みの対話会」
今日ピックアップしたのは「忍耐力」。
勇気の美徳に分類される強みだ。

忍耐力ってどんなイメージ?

言葉の印象としては、辛くても我慢し続けるイメージだ。
一緒に対話していた方から「終わりがない」という言葉が出て
忍耐の的を射てる!って思った。

実はVIA-ISの強みとしての「忍耐力」は我慢とは違う。
ファシリテーターから英語での違いの解説があって興味深かった。

patient(辛くても我慢して耐え忍ぶ)ではなく
perseverance(<目標を達成するための>粘り強さ、根気強さ)のこと。

「終わらせる」「最後までやる」という感情に掻き立てられる感じだ。
つまり、自分の中に「終わり」という区切りが見えているように思った。

下位の忍耐力が活躍するのはどんなとき?

私の忍耐力は下位の強みだ。
今日の対話で思い当たったのは、目標を立てるのが苦手だということ。
忍耐力の発露に「終わり」が必要なら、目標を立てるのが苦手な私のなかでは、忍耐力が活躍するのは難しいかもしれない。

それでも、仕事のような相手と期限が明確な場合は、期限を守って終わらせることに邁進するので、忍耐力が活躍している。

忍耐力は自己成長のエネルギー

もうひとつ、私の忍耐力について思い当たったことがある。

自分にとって難しそうだけどおもしろそうなことをやるときだ。
難しそうでも無理そうでも、おもしろそう!やりたい!と思ったら、始めたくなる。

一度始めたら、途中で「やっぱり無理?」と思っても、とりあえず区切りがつくまでは諦められない。
この「諦められない」という気持ちが忍耐力だ。

結果的に、スキルアップしていることが多いので、私にとって忍耐力は、自己成長のエネルギーだ。

諦めないのは叶えたいことがあるから

目標を立てるのが苦手でも
叶えたいことを見つけたら諦めない。
つまり
私の忍耐力が活躍するには
叶えたいことを自覚することが必要だ。
願いは何?