マガジンのカバー画像

幸福度診断で気づく自分らしい幸せ

28
月に1度の幸福度診断の記録。 幸福度は上がったり下がったりするけど、注目するのはそこじゃない。 幸せのふり返りでの気づきが、つまり自分らしい幸せだと思う。
運営しているクリエイター

#ライフオーガナイズ

落ち込んでいるときの幸福度診断で気づくこと(200字)

月イチ恒例の幸福度診断。 今日の落ち込んだ気分を反映して 測定結果は下降傾向だった。 幸…

できたことを数えるx幸福度(600字)

今日から6月。 久しぶりに雨が降り始める音に耳をすませた。 なんだか余裕がある人みたいだ。 …

幸福度診断後、ハッピーAI(β版)を使ってみた(500字)

月に1度の幸福度診断。 主観にプラスアルファすることで 必要以上に落ち込まなくて済む。 そ…

落ち込む感覚だけに頼らない。自分を客観的に見る視座を持っておく(500字)

相手の口元のご飯粒は気になるのに 自分の口元についたケチャップに気づかない。 自分のことは…

右肩下がりは思い込みかもしれない(200字)

3月になったので恒例の幸福度診断 2月はとにかく調子が悪かったので さぞや下がっただろうと…

幸福度が下がっても不幸になってるわけじゃない(300字)

月に1度の幸福度診断をするようになって3年。 幸福度という主観的なものを 毎月同じ質問に答…

幸福度診断とその振り返りとウェルビーイング(200字)

月に1度の幸福度診断を測定するようになって約3年。 測定後に幸せの振り返りをするようになって約2年。 この振り返りは 幸福度を上げている要素について なぜそうなのかを考える。 いわば幸せの原因追求だ。 自分のどんな行動が影響したのか その元になった考え方は? 正解なんてない。 自分がどう感じるのか ただそれを言語化して咀嚼する。 落ち込んでいても 幸せに貢献できていると気づけるし 浮かれていても地に足がつく。 大事な習慣だ。

幸せは変わるもの(200字)

昨日は月に1度の幸福度診断。 毎月同じ質問に答えることで 心、身体、仕事、暮らしについて …

不安だと、お金が足りない気がしてくる(300字)

月に1度の幸福度診断。 毎月同じ質問に主観で答える。 今月はなぜか「財産力」が上がった。 …

200文字で、「できた」に注目するだけで幸福度は上がる

月に1度の幸福度診断。 急上昇したのは2つ まじめ力:30pt UP 超戦力:20pt UP このふたつは…

200文字で、やりっぱなしの副作用【8月のふり返り】

今日は月末。 9月のスタートは余裕がなさそうなので 今日のうちに幸福度診断をして バレットジ…

200文字で、急降下した幸福度の中での嬉しい発見

月に1度の幸福度診断。 最近の私の幸福度は乱高下気味だ。 でも、これは高さを見ているのでは…