マガジンのカバー画像

幸福度診断で気づく自分らしい幸せ

28
月に1度の幸福度診断の記録。 幸福度は上がったり下がったりするけど、注目するのはそこじゃない。 幸せのふり返りでの気づきが、つまり自分らしい幸せだと思う。
運営しているクリエイター

#ウェルビーイング

200文字で、定期的な診断で自分のウェルビーイング力に気づく

あっという間に今年も6月に突入。 毎月恒例の幸福度診断を行った。 最近は、父の様子が急変し…

200文字で、落ち込んでいてもできることの見つけ方

毎月測定している幸福度診断。 心配ごとがあったり 自分にガッカリしたり 体調不良だったり 今…

イライラしてると思ったけど意外と幸せだった理由(幸福度診断)

今年も月に一度、幸福度を診断している ここのところストレスを感じているので、ダダ下がりし…

今年最後の幸福度診断(222字)

今年も山あり谷ありの幸福度は 年末に向けて右肩上がりだ。 幸福度診断の良いところは 楽しい…

落ち込んでいるときの幸福度診断で気づくこと(200字)

月イチ恒例の幸福度診断。 今日の落ち込んだ気分を反映して 測定結果は下降傾向だった。 幸…

大切にしたいことを大切にしているか?(200字)

月に一度の幸福度診断。 月初を目安にしているけど 今月はちょっと遅めの今日。 幸福の振り…

できたことを数えるx幸福度(600字)

今日から6月。 久しぶりに雨が降り始める音に耳をすませた。 なんだか余裕がある人みたいだ。 そんな日に 月1恒例の幸福度診断を行った。 ■幸福度の意外な変化ギュインと上がってて驚く。 それまでと特に変わりなく過ごしてきた体感。 幸せの振り返りのアクションプランへの取り組みがいまひとつなのも変わらない。 何が幸福度を上げたのか…? ■どれだけしたかより、何をしたかこんなときはToDoリストをチェックする。 完了した数は4月の1.5倍。 完了率も10ポイント上昇。 え?

幸福度診断後、ハッピーAI(β版)を使ってみた(500字)

月に1度の幸福度診断。 主観にプラスアルファすることで 必要以上に落ち込まなくて済む。 そ…

落ち込む感覚だけに頼らない。自分を客観的に見る視座を持っておく(500字)

相手の口元のご飯粒は気になるのに 自分の口元についたケチャップに気づかない。 自分のことは…

右肩下がりは思い込みかもしれない(200字)

3月になったので恒例の幸福度診断 2月はとにかく調子が悪かったので さぞや下がっただろうと…

幸福度が下がっても不幸になってるわけじゃない(300字)

月に1度の幸福度診断をするようになって3年。 幸福度という主観的なものを 毎月同じ質問に答…

幸福度診断とその振り返りとウェルビーイング(200字)

月に1度の幸福度診断を測定するようになって約3年。 測定後に幸せの振り返りをするようになっ…

幸せは変わるもの(200字)

昨日は月に1度の幸福度診断。 毎月同じ質問に答えることで 心、身体、仕事、暮らしについて …

不安だと、お金が足りない気がしてくる(300字)

月に1度の幸福度診断。 毎月同じ質問に主観で答える。 今月はなぜか「財産力」が上がった。 持ってる財産は変わらないのに爆上がりだ。 ありがたいことに 絶対的に足らないわけではない。 だけど 値段を確認せずにしたいことができるほどではない。 むしろ、かなり選ぶ。 私の場合 持ってる量を十分と感じるか足らないと感じるかが 診断結果に出ている。 まさしく主観だ。 漠然とした不安や 明確な不満があると もっとお金が欲しくなるし 持ってるお金は使いたくない。 幸せや満足を感じ