マガジンのカバー画像

実践に近づく学び方

48
いい学びだったな〜で終わらせず、何とか自分に取り込んで実践に結びつけたい。 そんな私のジタバタを200文字で書いた記事のまとめ。
運営しているクリエイター

#学び方

200文字で、正解がないから多様性を認めあえるウェルビーイング

所属するAWEの会員限定企画に参加した。 題して「ウェルビーイングはなぜ注目されているの?…

200文字で、互いの「いいね」が好循環する#短歌

ちょっと記憶が曖昧なことでも 検索すればすぐに正解に辿り着く。 一方で 正解がないことも世…

200文字で、幸福度が急上昇して戸惑う

月に1度の幸福度診断。 ちょっと遅れて本日測定。 幸福度(総合値)が急上昇していて目が点。 …

200文字で、自習はひとりでもできるのに、仲間がいる効果

期限付きの学習動画がある。 気分は通信教育教材。 意気込んで申し込んだけど 届くと何故か安…

200文字で、何かができる・わかるのが学びではない

子どもの頃から学ぶのは好きな方だった。 もうちょっと言うと、考えることが好きだった。 考え…

200文字で、〇〇がない話しで心が整うことを実感できる場所

今日はM-cafe。 Part8:回復力のある「しなやかな生き方」を読んだ。 短い章なのだけど その…

200文字で、魅力的なセミナーの鍵を握る2つのこと

今月のJALOカレッジはセミナーの作り方。 講師は長年にわたって 数多のセミナーを作って伝えている渡邊奈都子さん。 ここ10年 彼女のセミナーを いくつ、何度受けたかわからない。 毎回魅力的で興味深く学びになる。 その秘訣は 伝える情熱と冷静な知識のバランスが絶妙なのだ。 伝えたい情熱を どんな知識に変換すれば伝わるのかを練り上げ 講師として熱過ぎず絶妙な温度で届ける。 私の場合は知識はある。 そこに乗せる情熱はなにかな?

200文字で、「希望・働く・強み」お馴染みの言葉に改めて向き合う時間

shiawase2022も明日が最終日。 昨夜参加したWSのテーマは「希望」 今日の午後は「働く」 夜は…

200文字で、片づけの過程に感じるポジティブ感情は自分だけがわかる「価値」

shiawaseシンポジウム2022の1日目が終了。 スタッフをつとめたこちらも盛会御礼! 片づけの理…

200文字で、いま知りたいお金の学び

所属しているJALOの会員向けセミナーJALOカレッジ。 今月のテーマは"お金" 講師はリードブレー…

200文字で、カーリングに見る感情の出し方、ここに注目してみた

ロコソラーレ北京五輪準決勝進出! 試合中、表情がとても豊かだ。 喜び 楽しみ 不安 落胆 悔…

200文字で、ウェルビーイングに生きる=人と幸せにつながる

先週参加した ウェルビーイングに生きるシンポジウムについて 仲間とざっくばらんにふり返った…

200文字で、思い描くパターンを増やすには

思い描くパターンを増やすのは できることを増やす最初の一歩だ。 学ぶことが好きなのは 問題…

200文字で、盛りだくさんのセミナーをブレずに受講できた最初のワークの

3時間・受講者90名の オンラインセミナーを受講した。 講師は編集脳アカデミーの藤岡信代さん。 読みやすく伝わりやすい文章の基礎 SNSの使い分け コンテンツのつくり方〜育て方 内容はモリモリなのに 受講後のいま 自分がすることが見えている。 なぜなら 導入〜全体説明のあとに セミナー後の自分の最高の状態を想像する時間があったから。 私の状態は 育てたいコンテンツを育て始めていること。 まずは 体験の中から価値を導き出すのだ。