見出し画像

日本茶🍵

日本茶といえば鶯丸…じゃなくて笑

生まれが京都なおかげで美味しい日本茶を生まれた時から飲ませてもらってきた。宇治市じゃないけど近所に普通に茶畑があったもんね。生垣がお茶とか。
なので上京してなかなかに厳しかったのは美味しい(私的に)お茶が当たり前に飲めなくなったことだった。
近所で買えば良いと考えてたんだよな、あの頃は。
ところが。甘かったです。はい。
その後、現在の職に就き、アシスタントさんが来てくれる様になったら淹れてもらえるよね、お茶。(お茶の場合〝煎れる〟なのかな)
緑茶が一番好きなんだけど、私のお口に合わせると高いものになってしまうので近所のスーパーで売ってるものの中で比較的美味しいと感じられたものを頂くのですが、無意識に『煎れて』と頼むと、私瞬殺で飲んじゃうものだからそれではアシさんの仕事の邪魔になってしまう。
しかし日本茶は最初にお湯を注いで15分を過ぎるとその後煎れると変な味になってしまう(と、私と私の妹は感じている。感じない方ごめんなさい)。
仕方がないので折衷案として、最初にががっと1リットル近く煎れておいてもらってそれを何度かに分けて頂くことに。
邪道なんだよ。わかってるんだよ…でも仕方ないじゃん。
飲み始めたら延々飲んじゃうんだもんよ…
そうこうする内に、いつの間にか飲まなくなってしまっていた日本茶。
でも数年前(しばらく帰省しなかった)、久しぶりに実家のお茶を飲んで

(やっぱり日本茶って美味しいよね)

と気づいた。
実家の味なんですけどね。
もう何十年と同じお茶屋さんの売ってくださるほうじ茶を延々と飲み続けている我が実家。
そしてほうじ茶よりも多少割高だけど美味しいよ煎茶。
最近は絵を描いている時(というかMacちゃんに向かっている時)はコーヒーと緑茶を飲み続けています。
現在一人暮らしで孤独に仕事してるのでもちろんお茶を煎れてくれるひとはいない。
なので、ずぼらな私は500ml程度のボトルに水出しのマンデリンと、
850ml入るガラスのポットにほうじ茶or緑茶を一気に煎れて飲んでいます。
し か も 、
お茶屋さんごめんなさい。
ティーパックにお茶っ葉入れてお湯入れて、しばらく放置………して飲んでいます………いや…美味しいんですよそれでも十分、うん。
『15分以内!』とかギャーギャー言うくせになんてことでしょう。
相変わらず実家に帰った時は15分経つとせっせとお茶っ葉入れ替えてます…笑。
こんなずぼらな私にも美味しいお茶を飲ませて下さって本当にありがとうございます。本当に感謝しています。
今は通販ですが、後何年か経ったら実家に戻らざるを得ないのでそしたらまた小売にいらした所を狙って買いに行きます!(有難い)
他の地方のお茶も好きだけど、やっぱり私は京都のお茶が一番好き。
通販してる所もあるみたいだし(私は木村製茶一筋だけど)是非是非。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?