見出し画像

コンパクトなのにパワフルなスピーカー!

 今日は、家にいる時にほぼ100%起動している機器について。

 僕は、家にいる時はテレビを観る時間よりも音楽を聴く時間の方が多い人間です。そこで、そんな僕の音楽のお供にしているスピーカーを紹介していきたいと思います。

 それがこちら…↓

 このスピーカーを選んだ理由を、オススメポイントと共に紹介していきたいと思います。音楽好きならBOSEボーズについては聞いたことがあるかもしれません!

BOSEボーズって?

 アメリカで1964年に設立された会社で、コンパクトながら重低音が魅力的なスピーカーを中心とした音響機器の製造販売会社です。

 大手家電量販店に行けば、BOSE製のコーナーも設けられている場合もあるので、皆さんも一回は商品を見たことがあるかもしれません。でも、意外と僕の周りにはBOSEを愛用している人が少ないので、今回はBOSEを知らない方に少しでも多く知ってもらえるように頑張ります!

 ま、僕の持っているスピーカーへの愛しか語れませんが。笑

SoundLink Mini II Special Edition

サイズ

18 cm(W) x 5.1 cm(H) x 5.8 cm(D) 

文庫本サイズと比較するとこんな感じです。

 はい。文庫本と比較した大きさはこんな感じです。この本を選んだ理由は特にありません。お袋から借りていて今日ちょうど読み終えただけです。『店長がバカすぎて』もオススメです。とても面白かったです。

 全く大きいサイズではないので、デスクに置いても邪魔にならないし、バッテリーも12時間くらいは持続するので、ドライブに持っていくのもOKかと思います。僕も車を持っていた時は、このスピーカーで音楽を流していました。サイズ感も選んだ理由の一つです。

重量

680g

 これどのくらいの重さかというと、ヤングジャンプ一冊分らしいです。…分かりにくいですね。あとは、iPad(730g)よりも少し軽いらしいです。持ち運びできるタブレットよりも軽いっていうのは、なかなか魅力的ですよね。

写真と共に

 では、僕が持っているスピーカーをお見せします。


リミテッドカラーを買いました!

 正面から見るとこんな感じです。シンプルなデザインです。

ボタン操作も簡単!

 上部にあるボタンもごちゃごちゃしてなくて操作性も良いです。Bluetooth機器も結構簡単に拾ってくれるので、接続に苦戦することは少ないです。

イヤフォンジャックとUSBタイプC

 側面は、充電用のUSBタイプCの差込口イヤフォンジャックのみです。付属品に充電用のUSBタイプC-USBタイプAのコードも付いているので安心です。

重低音が良い

 このBOSEのスピーカーを選んだ1番の理由は、『重低音の響きが他と格段に違った』という点でした。家電量販店に行くと、自分のスマホや携帯音楽プレーヤーを店頭のデモ機器に接続して試聴することができると思いますが、僕も自分の音楽を色々なメーカーのモデルに接続してみて、自分のよく聴く音楽ジャンルに一番合ったのが、今回紹介しているスピーカーでした。

 同じ価格帯で商品を比較しようとすると、どうしても一長一短になってしまい、重低音から高音域まで全てをカバーしているものはなかなか出会えません。

 でも、重低音が良いってどういうこと?
 と思いますよね。

 具体的に言うと、他のイヤフォンやスピーカーでは拾ってくれなかったバスドラム等の音を拾ってくれた、ですね。

 ずっと今までイヤフォンで聴いていた音楽をデモ機器に接続して流してみると、今まで聞いたことのない初めて聴くバスドラム等の重低音が響き渡りました。

 これが決定打となり、購入することを決めました。

こんな音楽を聴く人にオススメ! 

HIP HOP・・・◎

 最高です。僕はヒップホップを一番聴くので重低音が響いて気持ち良いです。特にレコードからサンプリングしているトラックは、低音域で細かい音も結構あるので、それらを拾ってくれるのは嬉しいです。

R&B・・・◎

 こちらも同じくブラックミュージック繋がりで最高です。文句なし。特に、スロウテンポだったり音が最後まで緩やかに伸びる感じも聴けるので、以前よりもR&Bが好きになりました。

JAZZ・・・◯

 意外とトランペット等の管楽器は聴き心地良いです。ジャズボーカルの音もしっかりと拾ってくれるので、ジャズ全般は聴き心地良いかと思います。

J-POP・・・◯

 現在は、オートチューンだったり機械音が多用されているので、こちらも特に問題ありません。高音域帯だけの曲も少ないので、こちらのスピーカーで十分に楽しめます。

ROCK全般・・・◯ or △

 これは悩みました。というのも、ギター等の弦楽器については少し他のスピーカーよりも音を拾えてない感じがあります。でも、バイオリン等の楽器よりはギターの音は結構拾えている感じはありますし、ドラム音に関しては文句無しという点も考えると、ロックも問題無く楽しめるかとは思います。

ボーカロイド・・・△

 やっぱり機械音中心で高音域帯も多様されており、重低音があまり組み込まれていないジャンルには弱いです。ボーカロイドをよく聴くという方には、もっと高音域帯がクリアに聴こえるスピーカーをオススメします。

弦楽器系のみの演奏・・・×

 これはハッキリと書きます。バイオリン族(バイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス)に関しては、「高音域がクリアに聴こえる」を売りにしているスピーカーの方が絶対に良いです。オーケストラのような、他の楽器も一緒に演奏しているようなものであれば良いのですが、擦弦楽器のみを聴こうとすると拾いきれない音が結構あって、あまり良さが感じられません。

最後に 

 やっぱり好きな音楽を聴くなら、最高の音質で聴きたいですよね。自分の聴くジャンルに合ったスピーカーを探してみると、あまりお金を掛けなくても最高のサウンドで音楽を楽しむことができます。

 家電量販店ではさまざまなメーカーのスピーカーが並べられていますので、皆さんも自分に合ったスピーカーを探してみては如何でしょうか






この記事が参加している募集

#おすすめガジェット

3,970件

宜しければ、サポートお願いいたします。