見出し画像

電子ドラムを叩くのが上手くなると、生ドラムを叩くのが〇〇〇!?

今回は電子ドラムで練習する際の留意点がテーマです。

私は電子ドラムを持っています。
家では練習パッドを叩きますが、電子ドラムを叩くこともあります。

さて、そんな電子ドラムですが、
「電子ドラムならではの叩き方(音の出し方?)」
というのがあります。

電子という事で、要は「センサー」なわけですよ。

でもって、
「センサーに上手く反応させる叩き方」

これが大事になる。

初めて電子ドラムを叩いた時に、
「あれ、叩いたイメージと、実際の発音が全然違うぞ!?」
と戸惑った経験がある方も多いと思います。

そう、それは「センサーの反応」が『生のドラムとは微妙に違う』から。
生ドラムの感覚では、電子ドラムのセンサーに上手に反応させるのは難しい。

叩く強さ、叩く場所、叩く角度によって、センサーの当たり判定(?)が、
全然変わってくるもの。
そのため、意図しない所で大きな音になったり、音が出なかったり...
という、変な感覚があります。

で、最近「電子ドラムが上手に鳴らせる」ようになってきました。
たぶん、センサーの場所やクセに慣れてきたのだと思います。

しかーし!本題はここからです。

『電子ドラム耳』になったら、生ドラムに違和感が!?

「電子ドラムはセンサーの反応だから、発音のタイミングや力加減の
ニュアンスが生ドラムと微妙に違う」

そして、センサーの場所やクセに慣れてきのか、
最近「電子ドラムが上手に鳴らせる」ようになってきた。

ということは…!?

「電子ドラムが上手に鳴らせる」ようになったら、
「生ドラムがイマイチ鳴らせなくなった」という逆転現象が発生!

そう。今度は逆に生ドラムを叩いた時に
「あれ、なんか違う…?」という感覚になってしまったのです。

おそらく、叩く強さ・場所・角度などが「電子ドラム向け」になったのだと思います。

耳が「電子ドラム向け」になったってことでしょうねぇ〜。

生ドラムは「耳で実際の音を聞いて」叩き方を微妙に変えるもの

そう、生ドラムを叩く時って、耳で聞きながら、自分の出したいサウンドが出せるように叩き方を調整していくもの。
叩いた時のサウンドを聞いて、叩く強さ・場所・角度を微妙に変えるのです。

うーん、これはいか〜ん!!

幸い傷は浅く、しばらくしたら「生ドラム耳」にちゃんと切り替わったので、
とりあえず安心しましたが、あまり電子ドラムに慣れすぎると危険だなぁ...
と実感しました。

電子ドラムはセンサーと割り切る。

電子ドラムを叩くのは楽しいし、手軽に手足の練習ができるので、ものすごく重宝しています。

ですが、
「電子ドラムはセンサー」と割り切って、
「手足のエクササイズ用」と割り切って使うようにするのがいいと思います。

決して「いえーい!ドラム鳴らしてるぜ!」と勘違いしないように。
それはセンサーが反応してるだけだから~!

電子ドラムは「電子ドラムという楽器(電子楽器)」。
生ドラムは「ドラム」。
全く別物と考えましょう。

電子ドラムで練習する際の工夫

私は電子ドラムも練習でよく叩きます。
そんな私が、電子ドラムを叩く時に気をつけていることをご紹介します。

それは、
「オープンエアー型のヘッドホン(イヤホン)で音を聞く」
です。

オープンエアー型というのは、「外の音が聞こえる」やつです。

オープンエアーの逆は密閉型。
イヤホンでいうと耳栓みたいなカナル型は密閉タイプですね。外の音が全然聞こえないやつ。

で、電子ドラムで練習をする時は「外の音が聞こえるオープンエアー」を強くオススメします。

意図は「生の音が聞こえる」ということ。

生の音といっても、電子ドラムなのでポコポコ音しか鳴らないですが、
それでいい...というかそれがいい!

やっぱり「自分が叩いた音」をちゃんと聞かないといけません。

密閉型だと「センサーで反応した音」しか聞こえないので、
「自分の力加減」「センサーが感知した力加減」ズレが合っても
気づかない。


そうなると、「自分の力加減が間違えた」と誤解しちゃいます。

そうじゃなくて、「センサーが誤認識した」と判断しないといけません。
そのためには、叩いた生の音がちゃんと聞こえるオープンエアーがいいです。

あ!ひとつ注意点。

ちゃんと自分の生の音をメインで聞くようにしてくださいね。
電子ドラムが発する音は、あくまでガイドというか参考程度に聞き流す。

集中して聞くのは「自分が叩いた生のポコポコ音」です。
そうしないと、オープンエアーにした意味がないっす。

ちなみに、オープンエアーで叩いてると
「電子ドラムを叩く(鳴らす)のが上達しない」
という状態になりますが、別にそこは上達しなくていいよね?


メルマガ登録よろしくお願いします!

このnoteは「みっきーのドラム教室メルマガ」の一部抜粋版です。
メルマガではおすすめの音楽・Youtube動画なども紹介しています。
ぜひ、みっきーのドラム教室メルマガにご登録ください!

詳しくはこちら↓

Youtubeチャンネルもよろしくね。

ドラムの講座や機材レビューなどをやっています。

基礎練習の教則本

基礎練習は何をすれば?とお悩みの方は、ぜひ教則本を!↓

ぜひ体験レッスンを!

みっきーのドラム教室は、基礎練習を中心としたレッスンで、伸び悩み解消・応用力のある実力が身につきます。

テクニックだけでなく、どう表現したい?という「音楽そのもの」を大切にしています。

  • 基礎から学びたい。

  • かっこいいドラムを叩きたい。

  • 楽しくドラムを叩きたい。

  • 音楽が楽しい!

そんな方向けのドラム教室です。

自分のペースで学べる通信講座

みっきーのドラム教室では、対面の個人レッスンが基本ですが、

  • なかなか通う余裕・時間がない

  • 好きな時、空き時間で気軽にレッスンを受けたい

という方のために、オンラインでの通信レッスンをしています。

詳しくはこちらから↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?