見出し画像

キチンと叩くには「初動」が大切

ドラムを叩くときに、スティックの動きがギコチナイ人がいます。

「ロボットかよ!」というくらいカクカクして、滑らかにストロークできないパターンです。
真面目で言われたことをキチンとやらなきゃいけない!っていうタイプに多い気がします。(←個人の感想です)

さて、そんなストロークがギコチナイのを解決するにはどうするか?というと、、、

まず1つの原因として「力み過ぎ」というケースがあります。
これはわかりやすいですよね。
スティックをギュー!と握り過ぎていたり、腕がカチンコチンになっていたり...。

そんな場合は...
「ワキをパフパフする作戦」で解決です。

力むとワキが締まるので、ワキを開いたり閉じたり...いわゆるパフパフしてリラックス!


でもって、もう一つの原因。←こっちの方が本題です
それは...

「叩くときにスティックを振り下ろすことしか意識していない。」

です。

なんじゃそりゃ?と思う方もいるかもしれませんが、
スティックを振るのは「振り上げて〜振り下ろす〜ショット!」という一連の流れです。

当たり前じゃん!と思うかもしれませんが、
「振り下ろす」ことばかりに気を取られている人も少なくありません。

実は、、、
スティックを振るには、むしろ「最初の振り上げの瞬間」が一番重要!と言っても過言ではないでしょう。

というのも、振り上げの力加減・角度・速さなどによって、その後に繋がる「振り下ろし〜ショットまで」が一連の流れとして連動しています。

トンチンカンな速さで・トンチンカンな方向で振り上げたスティックは、トンチンカンな振り下ろしにつながって、トンチンカンなショットを招く可能性があります。

テニスのサーブで例えると「トスが悪い」みたいなイメージかな?

さらに、振り上げを「はじめるタイミング」も重要。早すぎてもダメ・遅すぎてもダメ。
ちゃんとタイミングよくピッ!と振り上げを開始しないと、ストロークの途中で「おっととと...」と流れが不自然になっちゃいます。


って事で、「タイミングよく、ちゃんと振り上げる」という意識が大事ですよ!

ストロークが安定しない、音の粒が安定しない...という場合も、振り上げが安定していない事が原因のことがありますので、チェックしてみましょう!

----

このnoteは「みっきーのドラム教室メルマガ」の一部抜粋版です。
ぜひ、みっきーのドラム教室メルマガにご登録ください!

こちら↓


ドラムのオンラインレッスン

みっきーのドラム教室では、対面の個人レッスンが基本ですが、

・なかなか通う余裕・時間がない
・好きな時、空き時間で気軽にレッスンを受けたい

という方のために、オンラインでの通信レッスンをしています。


詳しくはこちらから↓



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?